こんにちは✨畑沢店の井上です(*´ω`*)
今日は社員研修旅行で2月1日、2日お店をお休みさせて頂き、大阪に来ています(*^▽^*)
着いたのがお昼過ぎだったのでまだまだ大阪をまわれていませんが、通天閣に行き
ビリケン様のご利益を預かるべく足をさわったり
たこ焼きや串カツを食べたり、小澤君がグリコのポーズをとってみたり 笑っ
お客様にご迷惑おかけして申し訳ございません<_ _="_">
3日より通常営業させて頂きますのでよろしくお願いします(^-^)/
こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。
⬛ まずは、お知らせです
本日より2日間、社員研修のため、アフレスカ全店舗、お休みをいただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。
また、明後日の3日からは、全店舗、通常通り営業させていただきますので、よろしくお願いいたします。
社員研修でも、私のブログは、通常通りありますので、お付き合いくださいませ(笑)
⬛ 流行真っ最中!
今日は、最近よくニュースでも話題になるインフルエンザについてです。
私の周りでは、まだいませんが、予防接種を受けていても、かかってしまうことがあるため、日常生活での予防法が大切になってきます。
毎年この時期になると、いろいろなところで、予防法情報がありますが、おさらいや確認の意味も込めて見てみましょう。
⬛ インフルエンザの予防法
インフルエンザはウイルスがいる空気を吸い込むだけでもうつるため、効果は限定されますが、帰宅後すぐの手洗いは大切です。もちろん、うがいも欠かせません。
また、マスクは、ウイルスがマスクの織り目を楽に通過してしまうので、大きな効果は期待できませんが、かかった人が他の人にうつすことはある程度避けられますし、冷たく乾燥した空気から、のどや鼻の粘膜を守るのには役立ちます。
⬛ 日常生活で、心がけたいこと
十分な睡眠
睡眠不足からくる疲れとストレスは、風邪に対抗する免疫の働きを弱めます。
バランスの良い食事とビタミン補給
栄養の偏りや食べすぎは、体の調子を崩します。お酒の飲みすぎも、同様です。免疫の力は、体の状態に左右されるもの。偏食・暴飲・暴食は控えるようにしてください。
体調を整える適度な運動
適度な運動は体の調子を整えます。また、乾布まさつで皮膚を鍛えるのも効果的。寒さの刺激に強くなります。
極端な厚着、薄着をしない
あまり厚着をしていると、寒さに対する抵抗力がつきません。といって、無理な薄着は逆効果。
手洗い、うがいをする
あらかじめ習慣づけておかなければ、万全の予防策とはいえません。「流行り始めてからで十分じゃないか」、と思っている間に、うつってしまうこともあるのです。風邪は季節を問いません。
乾燥したところや人ごみは避ける
ウイルスを持っている人のせきやくしゃみの飛沫(ひまつ)を吸い込んでうつることがよくあります。
とくに乾燥したところでは、空気中に飛び散ったウイルスが長時間生きているため、感染する確率も高くなります。
タバコの吸い過ぎに気を付ける
タバコは血管を収縮させ、血液の流れを悪くするだけでなく、のどや肺に軽い炎症を引き起こし、ウイルスに対する抵抗力を弱めます。もちろん、ひいてしまったときには絶対禁煙です。
インフルエンザに、かからないために、日常生活を見直してみては、いかがでしょうか。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。
先日は、お砂糖の話をしたので、今日はお塩についてです。
普段、お砂糖同様、食事に含まれていることが多い、お塩。
食べているときには、そこまで気がつかなくても、食べ終わって、しばらくすると、何だか今日は、喉がよく乾くなぁ、、と思って
食事を振りかえると、お寿司でお醤油をたくさん使っていたり、焼肉やハンバーグなどで、タレをたくさん使っていたり、、、と、思い当たることがあったぁ、なんていうこと、よくありますよね。
そんなお塩にも、種類があります。
⬛ お塩の種類
塩は大きく分けると、岩塩、天日塩、せんごう塩の3種類があります。
(1)岩塩
岩塩は地中深くから掘り出した塩で、少量だけ輸入されています。先進国では、通常そのまま食用にすることは少なく、食用は溶解採鉱塩で炊き直したせんごう塩です。特にきれいな岩塩はそのままミルでひいて食べる例はあります。
(2)天日塩
天日塩は塩田で海水を蒸発させて作った塩で、全部輸入品です。業務用として原塩、粉砕塩、等の名前で売られるものが多いです。家庭用小物は特殊製法塩としてさまざまなブランド名で販売されています。
(3)せんごう塩
せんごう塩は釜で炊いて作った塩です。日本には岩塩はなく、天日塩も雨が多いため作れません。全部せんごう塩です。せんごう塩はきれいな塩で食用に適しています。
せんごう塩は、原料によって次の3種類があります。
・膜透析で海水を濃縮して煮詰める「膜濃縮せんごう塩」
・天日塩を溶かして炊き直す「天日塩再製せんごう塩」
・岩塩層に水を入れて塩水をとってから煮詰める「溶解採鉱せんごう塩」日本で海水から作られる塩の太宗は「膜濃縮せんごう塩」です。この他輸入した天日塩で再製せんごう塩も作られています。また極く少量ですが、海水を昔の立体濃縮装置をまねて作ったビニールネットで濃縮して煮詰めた塩が、各地の地場の塩として作られています。特殊なものに湖塩、土塩があります。通常そのまま食用にするものではありませんが、死海などの塩が浴用に輸入されている例があります。
⬛ お塩の必要性
塩分は生きていく上では絶対に欠かせないものです。
夏によく話題となる、熱中症などは、水分補給だけではなく、塩分も摂らなくてはいけないことは、有名ですよね。
そして、お料理の味付けには、欠かせないもので、日本人が大好きな、お味噌汁や漬物にも、たくさんお塩が使われています。
⬛ 適量を心がける
しかし、塩分摂りすぎは、NGということもあり、健康のために気にかけている方も多いかと思います。
【厚生労働省の1日あたりの塩分摂取量の目標値】
男性→8グラム
女性→7グラム
【WHO世界保険機関の1日の塩分量の目標値】
5グラム未満
と、なっています。
ですが、一度、塩分不足に陥ると、回復までにも相当な時間と労力がかかるので、塩分はきちんと適度に摂取しましょう。
身体のため、健康のために、上手に摂取したいですね。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。
昨日、本日リニューアルオープンのアパレルブランドのレセプションパーティーにお邪魔させていただきました。
このブランドは、私の好きなブランドなので、パーティーにお誘いいただいた時は、本当に嬉しかったです。
⬛ 華やかなparty
関係者onlyのpartyだったため、著名人、モデルさん、芸能界の方々も多数いらっしゃっていて、皆さんのスタイルの良さや、身体から、にじみ出ているオーラに圧巻でした。
わぁー!!◯◯さんだぁー!!などというミーハー心を抑え(笑)静かに、目に焼き付けてきました。
店舗でお世話になっていたスタッフさんや店長さんも、いらっしゃっていて、声をかけていただいたり、久しぶりの再会も出来き、とっても嬉しかったです。
店内も有名なスタイリストさんがプロデュースされているので、細かいところまで、すべてがかっこ良く素敵でした。
partyらしく、シャンパンなどのドリンクや、オシャレなフードケータリングがあったり、最後に、白い薔薇とオリジナルえんぴつのプレゼントまでいただき、あっという間の楽しい時間でした。
⬛ そんな素敵なpartyに、なぜ私が??
Instagramで、仲良くさせてもらっている友人からの紹介で、関係者の方と繋がることが出来き、今回お誘いいただきました。ただ、ただ、感謝です。
⬛ 人との繋がり
人との繋がりは、いろんな形があると思います。実際に会うことがない繋がりや、仕事上での繋がり、プライベートでの繋がりもあれば、お客様とスタッフという関係性の繋がり、などなど。
私が思う、人との繋がりは、お金では買えない、そして、かけがえのない貴重な財産だと思っています。
中には、お金で繋がりを、、ということもあるかもしれませんが、人間なので、やっぱり心と心の繋がりを大切にしたいです。
私がInstagramをやっていなければ、友人とも繋がることはなかったですし、また、友人と心を許せるまでの仲になっていなければ、そこからまた、更に繋がることもなかったのではないかな?と思います。
⬛ 背伸びせずに、ありのままの自分で
昨日、素敵な空間で、素敵な方々とご一緒できたことは、貴重な体験でもあり、本当に良い刺激になりました。
そして、私もあんなふうになりたいなぁと、憧れの気持ちもたくさん感じました。
そんな気持ちを忘れずに、でも背伸びをせず、改めて、ありのままの自分で、日頃から、いろいろなことに意識を高く持ち続けていきたいなと思いました。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは(◍′◡‵◍)
afresca plusネイリスト兼コンシェルジュの元家です♪+°*
つい最近、自分のNailチェンジしました‼︎
私はPinkが苦手で
ずっと選択せずにいたのですが
挑戦してみました୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛
可愛らしくなるPinkだと個人的に抵抗感も増しますが
グレ-がかったPink系や青みも入っているpinkを選ぶと軽減され好みの色になります(๑´ㅂ`๑)♡.*゜
皆様も自分には似合わないのではないか…⁇
苦手だけど挑戦してみたい
カラ-やデザインありましたら
ご一緒に考えさせて頂きたいと思いますので
お気軽にご相談してください(ˊo̴̶̷̤⌄o̴̶̷̤ˋ)
afresca全店舗2月1日2日はの2日間
社員研修旅行の為お休みを頂いております。
翌3日から通常営業となります‼︎
心よりお待ちしております(ˊo̴̶̷̤⌄o̴̶̷̤ˋ)
こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。
⬛ 甘いものは好きですか?
今までにも、何度か公言していますが、私は大好きです。特にチョコレートが好きですが、ケーキやおまんじゅうなど、甘いもの全般好きです。
ダイエットや美容や健康のためには、なるべく摂取を控えなくては…と思いながらも、好きだと、なかなか我慢できず、甘いものをよく食べてしまいます。
⬛ お砂糖にはリラックス効果が!
普段、ちょっと疲れているなぁと思ったときに、甘いものを食べてホッとした経験はありませんか?
それは、お砂糖に、リラックス効果があるからです。
お砂糖の甘味を舌が感じると、その情報は脳に伝わり、脳は「エンドルフィン」と「セロトニン」という物質を分泌します。この2つの物質が、ストレスを解消するのに、大きな力を発揮してくれます。
エンドルフィンは、病気に対する抵抗力をアップさせると同時に、気持ちを落ち着かせて、ゆったりとした気分にさせる働きを持っています。
セロトニンは、精神を安定させ心をリラックスさせる効果があり、ストレス解消にも繋がります。
⬛ お砂糖の種類は、こんなにあります
【白砂糖】
上白糖とも呼ばれ、日本で最も一般的なお砂糖です。結晶が細かく、しっとりとしたソフトな風味で、お料理、お菓子、飲み物など何にでもよく合います。【グラニュー糖】
上白糖より結晶が大きく、サラサラとした感じのお砂糖です。クセのない淡白な甘さで、コーヒーや紅茶、お菓子、お料理と幅広く使われます。コーヒー・紅茶1杯分の小さな袋入りのものもあります。【三温糖】
甘味が強く、独特の風味を持った黄褐色のお砂糖です。煮物や佃煮などに使うと、強い甘さとコクが出ます。【粉砂糖】
グラニュ糖を粉砕して作る、粒子の細かいお砂糖です。フルーツにかけたり、ケーキやクッキーなどのデコレーションに最適です。【フロストシュガー】
微粉糖がくっつき合って多孔質の顆粒状になったお砂糖です。冷たい水にも非常に溶けやすいのでアイスコーヒーなどに入れたり、プレーンヨーグルトにもよく添付されています。また顆粒の中に空気を含んでいるため泡立ちに優れ、生クリームの練りこみなどのお菓子作りにもおすすめです。【黒砂糖】
さとうきびの絞り汁をそのまま煮詰めたお砂糖です。独特の強い風味と濃厚な甘さがあり、そのまま食べるほか、かりんとうや駄菓子作りに用いられます。【白ザラ糖】
結晶がグラニュ糖より大きく、無色透明で光沢のある高純度のお砂糖です。一般家庭では果実酒に使われることが多く、また高級菓子やゼリーなどにも使われます。【中ザラ糖】
結晶の大きさは白ザラ糖とほぼ同じで、純度が高い黄褐色のお砂糖です。独特のまろやかな風味があり、漬物や煮物などに使われます。【氷砂糖】
氷のような大きな結晶が特徴的な極めて純度が高いお砂糖です。溶けるのに時間がかかるため、果実酒づくりに最も適しています。そのままキャンディーとしても食べられます。【角砂糖】
グラニュー糖を四角に固めたお砂糖で、主にコーヒーや紅茶に使われます。1個の量が決まっているため、お料理作りにも便利です。【和三盆】
江戸時代からの伝統の味で、日本の伝統的な製法で作る淡黄色の砂糖です。結晶の大きさが非常に小さく、口溶けがよいので、高級和菓子の原料として利用されています。
いかがでしょうか?上手に選んで、健康や美容のために適度に摂取することを心がけ、お菓子作りやお料理に役立てたいですね。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。