麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart240

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

りんごがあったので、、

image

フライパンひとつで、簡単にできるアップルケーキを作ってみました。

image

りんごは熱を加えると甘味が増してトロトロほくほくになり、とっても美味しいですよね。

りんごのことわざ

image

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といったことわざがあるように、りんごは栄養価が高いことで知られています。

また、りんごの約85%は水分からできていて、カロリーも100gあたり54kcalと少な目です。

りんごポリフェノールの効果

そんなりんごに含まれている、ポリフェノールには、さまざまな美容効果があります。

■美白効果
シミやソバカスの原因となるメラニン色素の生成を抑制するだけでなく、お肌の大敵である紫外線をカットする作用があるので、美白効果が期待できます。

■ダイエット効果
脂肪分解を促進するリパーゼの活性化を抑制し、脂肪が体内に蓄積されるのを防止します。

また、効率よく脂肪を燃焼させる働きがあるため、ダイエットをしている方にも効果が期待できます。

■生活習慣病の予防
脂質が酸化することによって起こる血流の滞りを改善するだけでなく、肥満の原因ともなる中性脂肪やコレステロール値を減少させる働きがあるため、生活習慣病の予防に適しています。

また、強い抗酸化作用を持ち、生活習慣病の原因にもなる活性酸素を除去する作用もあるため、健康を気遣う方は積極的に摂取するとよいでしょう。

■老化を防ぐ
りんごポリフェノールには、老化の原因となる活性酸素の除去だけでなく、長寿遺伝子とよばれる物質を活性化させる作用があるといわれています。

いつまでも若々しく健康でいたい方にとってはオススメです。

■アレルギーの予防
アレルギーの原因となる物質を抑制することが実験結果で明らかになっており、アレルギーによる免疫反応を抑え、症状を緩和させる作用があります。
引用:skincare-univ.com

いかがでしょうか?りんごのパワーで美容と健康を手に入れたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart239

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

年齢が表れる顔の○○線

image

男性でも女性でも、これがあるのとないのとでは、5歳以上も若く見えたり老いて見えると言われている

【ほうれい線】

下を向いた時の、ほうれい線がくっきりとした、頬のお肉が下がった顔が、老いたときの顔と言われるように、ほうれい線には年齢が出ます。

ほうれい線の原因

要因1) 加齢
年齢を重ねることで肌の水分量が減少していき、ハリと弾力が失われていくため、肌がたるんでほうれい線が目立ってきます。

要因2) 筋肉の衰え
表情が豊かな人って、不思議とシワやたるみが少ないと感じたことはありませんか?それは顔の表情筋を自然と鍛えていることになるから。

筋力が落ちると、皮膚を持ち上げていることができずたるみやすくなります。

要因3) 遺伝
残念ながら親から譲り受けた顔の骨格や筋肉の付き方によっても、ほうれい線ができやすいかどうかが分れます。
引用:cocokara.asia

上記に限らず、原因はさまざまですが、1度できてしまうと、なかなか消すことができないため、予防することが大切です。

image

私も実践!ベロ回し体操

以前ブログでも、少し触れたことがありますが、やり方はとっても簡単で、口を閉じて舌を時計回り20回、逆回り20回、朝晩ぐるぐる動かすものです。

その際、なるべく舌をのばし、大きく回すのがポイントです。

ベロ回し体操をやることで、口周りの筋肉が鍛えられ、ほうれい線対策だけではなく、血行も促進されるので、顔のシミやしわにも効果的です。もちろん小顔効果も!

さらに、舌を回すことにより、唾液の分泌量が増えて、口臭予防にもなります。

いかがでしょうか?ほうれい線を予防し、見た目年齢を若く保ちたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart238

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

歩くことと同じく日常生活ですること

昨日のブログで、正しい歩き方について書いたのですが、意識しながら歩きつつ、自宅に着く際に、階段を登っていたら、階段にも正しい上がり方下り方があるのでは?と思い、今日は階段についてのブログにしたいと思います。

image

階段派ですか?エスカレーター派ですか?

例えば、通勤通学の駅で、エスカレーターを使いますか?階段を使いますか?

私は、短い階段であれば、階段を使いますが、ちょっと距離がある場合は、エスカレーターに、乗り、着くまで立っているのではなく、右側を上がったり下りたりしています(笑)。

ちなみに自宅は低層階なので、常に階段です。

階段にはダイエット効果も美脚効果も!

階段を400段、ビル20階分の階段を上がることで、ジョギングと同じくらいの運動量になるそうです。

ビル20階と聞くと、怯んでしまいますが(笑)普段のエレベーターやエスカレーターを階段に置き換えるだけで、相当量に値する場合も多いかもしれません。

正しい階段の上がり方

image

1: 前傾姿勢にならず垂直に
背筋をまっすぐに意識します。

2: かかとをしっかりつける
つま先だけをつかって階段を昇る方が多いのではないでしょうか?

その方が楽ですが、それではエクササイズにはなりません。反対に、降りる際はつま先からゆっくりと着地をします。

3: 膝を高くあげる
太ももを意識して高くしっかりあげます。

4: うしろ足の膝をしっかりのばす
ヒップアップされるよう、太ももの裏の筋肉が使われていることを意識します。
引用:woman.excite.co.jp

下りるときは?

昇る時同様、正しい姿勢は保ちつつも、危険ですので、視線はきちんと足元を確認しましょう。

後ろ脚の力と腹筋で姿勢を支え、爪先から前足を下ろします。膝を痛めている方は無理をせずに、行って下さい。

膝を伸ばしきらず、少し曲げて降りると膝への負担は軽減します。
引用:allabout.co.jp

いかがでしょうか?ちょっとした意識で、歩き方同様、日頃からシェイプアップや美脚に繋がれば素敵ですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart236

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

気になるスーパーフード

先日、某ショップにいき、目についた

【タイガーナッツ】

(入荷しました!お一人様ひとつまでです。)
と書いてあり、かなり気になったのですが、レジが混んでいて時間がなく、買えずに帰宅、、。

お一人様ひとつまで、と言われると購買意欲が出てしまいますよね(笑)。

image

出典:tigernuts.co.jp

そんなタイガーナッツ、ナッツという名前がついていますが、ナッツではないんです。

タイガーナッツはカヤツリグサの塊茎(カイケイ)で野菜のなかまです。

200万年以上も前、アフリカでは、主要な食料であったという記録があります。

タイガーナッツは豊富な食物繊維と栄養のカタマリです。

スペインでは600年以上も前からタイガーナッツから作る
Horchata de Chufa(Chufa=TigerNuts)オルチャータデチュファと呼ばれる、
それはそれはクリーミィで天然のやさしい甘さとコクのある飲み物があります。

スペイン人にとって愛して止まない、国民的飲み物です。
このように古くから食されてきた歴史あるタイガーナッツは、
近年改めて世界が注目したスーパーフードです。
引用:tigernuts.co.jp

タイガーナッツの効果

image

出典:beautynewstokyo.jp

【ビタミンEはアーモンドの2.5倍、食物繊維はビタミンEの3倍】

【食物繊維】
血糖値の上昇を抑え、老廃物をかき集め、排泄の量を増やす働きをする不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

【ビタミン・ミネラルが豊富】
皮膚細胞の循環と活性化を高め、抗酸化作用のある美肌には欠かせないビタミンEが豊富に含まれています。

また、リン・カリウム・カルシウムとミネラルも摂取することができます。

【酸化しにくい良質な脂質】
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きをする体内で固まりにくい不飽和脂肪酸のオレイン酸(エネルギーに転換しやすい脂質)を多く含んでいます。

【グルテンフリー】
肌の老化を進める原因「糖化」(シミ・しわ・たるみの原因)を招いたり、腸の炎症を引き起こしたり、肌荒れ・ニキビの原因になると言われるグルテンが含まれていないので、小麦粉の代用品として活用することができます。
引用:beautynewstokyo.jp

あの日、買わなかったことを非常に後悔しています(笑)。次見つけたら購入してみたいと思います。

image

出典:tigernuts.co.jp

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart234

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

昨日に引き続き、膝の上のお肉の話し

自分でブログを書いたので、意識して昨晩は、お風呂のあといつもより念入りにマッサージしました(笑)。

足のマッサージについては以前も少しブログに書きましたが、継続することにより、効果があらわれるので、毎日コツコツと続けることが大切です。

私が毎日やる膝上のお肉のマッサージは、足のリンパを流したあと、膝上のお肉の揉みほぐしと、膝の後ろや膝回りの指圧をしています。

次にストレッチ法です

正座のまま仰向け寝

image

正座をした状態で、そのまま上半身を床に付けるようにします。
これを深呼吸をしながら1分×3回を繰り返します。

仰向けで片足上げ

image

今度は足を真っすぐ伸ばし、仰向けに寝転んだ状態で、片足ずつ上げていきます。
時間は片足15秒×5セット。
床やベッドから、5〜10cmくらいを目安に上げすぎないようにしましょう。

うつ伏せで足曲げ

image

うつ伏せした状態で、片足ずつお尻に付けるような感じでバタバタします。
これは簡単なので、ベッドやソファーでゴロゴロしてる時にやるといいですよ。

ちょっとハードな空気椅子

image

壁に背中をつけて、足を直角に曲げて椅子に座ってるようなポーズで20秒ほど維持。これを3回繰り返します。
膝上の筋肉を鍛えることができます。これは2〜3日に1回で大丈夫!
出典引用:bihada-mania

いかがでしょうか。私も初めはやることを忘れてしまったりしていましたが、毎日の習慣にしてしまうと、今はやらずにはいられなくなります(笑)。

膝の上のお肉を取って、美脚を目指したいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart233

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

膝のケアしていますか?

最近、だんだんと暖かくなってきて、クラッシュデニムだったり、スカートを履くようになり、膝を出すことが少しずつ多くなってきました。

image

秋冬の膝を出さない時期もクリームを塗ったりマッサージをしていましたが、やはり膝を出すお洋服ではないと少々油断気味になっていたりもします(笑)。

ですが、そろそろ薄着になるこの時期からしっかりケアをしないと!と思い、今回は膝をテーマにブログにしたいと思います。

膝の上のお肉

膝の上のお肉があるかないかで、美脚が決まるとも言われていますが、この部分のお肉は年齢とともに、だんだんと目立ってきます。この膝肉に年齢が出るといっても過言ではありません。

膝肉の原因

image

1.筋肉不足や運動不足
まず最初に考えられる理由が、筋肉不足運動不足です。

元々、日本人は筋肉が付きにくい体質をしている上に、年齢を重ねるにつれてどんどん運動不足になって筋肉が落ちてしまいます。

太ももの筋肉が落ちると脂肪を支えることができなくなり、脂肪が垂れ下がってきて膝に乗っかってしまうのです。

年齢を重ねるごとに膝にお肉が乗るようになるのは、ほとんどがこの筋肉不足や運動不足が原因だと言われています。

2.歩き方や姿勢の悪さ
猫背だったり腰を前に付きだしているような姿勢の悪さがあると、背骨や骨盤の位置が歪んでしまい、本来なら筋肉が支えるべき動きを関節が受け止めるようになってしまいます。

また、膝を曲げたまま歩くような癖も太ももの筋肉を怠けさせてしまう原因の一つです。膝や腰が痛かったり、筋肉不足で歩くのが辛いと、無意識のうちに膝を曲げてしまうので要注意。

ハイヒールをよくはく方も、ヒールによって不安定になるのを防ぐために自然と膝が曲がっていることがあります。自分の姿勢や歩き方をよく確認してみましょう。

姿勢の悪さや歩き方はよく注意していないと気付かないため、知らず知らずのうちに太ももの筋肉が衰えて垂れたお肉が膝に乗ってしまう方が多いのです。

3.むくみやセルライト
体の中の余分な水分などの老廃物を運ぶリンパ液は体の中をぐるりと一周しながら老廃物を回収し、最終的には鎖骨付近にある出口へ向かいます。

しかし、筋肉が少ないとリンパ液を押し上げることができずに下半身にたまってむくみになります。

むくむとふくらはぎがパンパンになるのと同じで、膝周りも老廃物が蓄積してお肉が付いたようになってしまうのです。

特に、膝の周囲にはリンパ液を集めるリンパ節という器官があり、下半身がむくんでいるということは膝周りも相当むくんでいるということになります。

さらに、むくみを放っておくと老廃物と脂肪が複雑に重なり合って硬くなるセルライトに変化します。

セルライトは脂肪の一種なのですが、老廃物とくっつくことでものすごく硬くなり運動しただけでは落ちません。

膝のお肉をギュッとつまんでみて、ボコボコと波打つものがあればそれがセルライトです。

4.皮膚の弾力不足
若い時も今も体型に変化はないし運動もきちんとしているのに膝にお肉が気になってきたという場合、皮膚の弾力不足が考えられます。

顔の皮膚が若い時はハリがあってたるまないのと同じように、膝周辺の皮膚も年齢を重ねて弾力ハリがなくなってくるとどんどんたるんでくるのです。

女性の太ももは脂肪が付きやすく皮膚が柔らかい部分のため、足の太さや脂肪の量に関わらず皮膚がたるむと脂肪を支えることができなくなり、膝にお肉が乗っているように見えてしまうのです。
出典引用:josei-bigaku.jp

いかがでしょうか。思い当たることはあったでしょうか?明日は膝肉を取るためには?をテーマにしてみたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart232

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

こんにゃくのお話

image

出典:oritanouen.com

いきなりではありますが、こんにゃくはお好きですか?

私は好きでよく食べます。おでんや煮物のほかにも、ガーリックバターで焼く、ステーキ風の食べ方も好きです。

こんにゃくは、低カロリーで、ダイエットにオススメの食材ということは、よく知られていますよね。

海外にはさまざまなスーパーフードがありますが、こんにゃくは日本のスーパーフードのひとつとして挙げられています。

image

そんなこんにゃくには美肌効果もあるんです。

こんにゃくのダイエット効果と美肌効果

こんにゃくはダイエット食品の代名詞。

低カロリー豊富な食物繊維をもつグルコマンナン含有カルシウムが豊富です。

上記のように、低カロリーであることからダイエットには最適!

市販されているダイエット食品にも使われていることが多いのは、この理由からです。

豊富な食物繊維をもつこんにゃく。

不溶性の食物繊維「グルコマンナン」を含有することから、便のかたさを適度に保ち腸から刺激を与えることで排便しやすくします。

そんな「こんにゃく」に、実は主役級の美肌効果が隠されているのをご存知ですか?

こんにゃくには「植物性セラミド」という保湿成分が豊富に含まれています。

植物性セラミドは、米、小麦、大豆、とうもろこし、こんにゃく芋などに含まれています。

こんにゃく芋からできる、こんにゃくはなんと、この植物性セラミドの含有量が米や小麦の7~15倍なのです。

浸透力が高い動物性のものに比べ、アレルギー体質の方も安心して摂取しやすい(すべての人にあてはまるわけではありません)

「セラミド」という成分自体は、人間にとって欠かせない成分です。

水分保持機能肌を守るバリア機能

このような機能を兼ね備え、かつ低刺激なため美肌のためには必須な成分だといえます。
引用:josei-bigaku.jp

いかがでしょうか。スーパーでも低価格で気軽に手に入るこんにゃく。こんにゃくのパワーで美肌を目指したいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart230

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

明かりをつけましょぼんぼりに

image

今日は、3月3日ひな祭りです。節句にふさわしく、春を少し感じられるような陽気ですね。

image

ひな祭りというと、ちらし寿司や甘酒、ひなあられ、はまぐりのお吸い物などを食べる習慣がありますが、今日は、その中のはまぐりについてです。

はまぐりの美容効果

image

はまぐりは、海の中に溶けているミネラルやビタミンなどの栄養素を殻の中に閉じこめた、栄養価が高い食材です。

美容効果の高い亜鉛やグリシンも豊富なほか、コレステロールを抑制したり肝機能を向上するなどの健康面にも効果を発揮します。

お祝いの席などで出されることが多いですが、調理も簡単なので家庭料理にも適しています。

はまぐりに含まれる成分にグリシンがあります。グリシンは筋肉を強化する働きや、肌の潤いやハリを保つ高い美容効果があります。

体の組織を支えているコラーゲンの30%はグリシンを成分としてできているのです。

また脊髄や脳幹に多く含まれている成分で、中枢神経の機能になくてはならない物質です。

はまぐりに含まれる亜鉛は、ニキビや肌荒れを防ぐ美肌効果があります。

またコレステロール値を下げる効果があるので、動脈硬化を防いでくれます。

肝機能を回復させる働きがあり、アルコールの分解にも使われる成分なので、飲酒をする人は積極的に摂りたい栄養素でもあります。

亜鉛はビタミンCといっしょに摂ることで吸収率が高まります。
health-good.jp

普段から、よく食卓に出るという食材ではないかもしれませんが、美容効果があるので、積極的にいただきたい食材ですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart229

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

以前もニュースになった、こちら

カラーリング剤でのアレルギーについてが、今朝、またニュースで取り上げられていました。

image

 白髪を黒く染めたり、黒髪を明るくするヘアカラー剤で起きるアレルギーなど皮膚障害の事例が消費者庁に報告されている。

一度症状が表れると使う度に重症化することもある。同庁は「異常を感じたら使用をやめ、医療機関を受診して」と注意喚起している。(中井なつみ)

 ◆顔が腫れ上がる

 「顔が赤く腫れ上がった」。東京都内の50代の女性は、髪を染めた翌日、顔の変化に気付いた。

数年前から髪を染めるとかゆみなどの症状があったが、市販薬で症状が落ち着くため、染毛は続けていた。

しかし、この時は違っていた。顔が大きく腫れ、目も開けられないほどだった。慌てて病院を受診。ヘアカラー剤によるアレルギーと診断された。「まさかアレルギーとは思わなかった」と振り返る。

 多くのアレルギー患者を診察する東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)の関東裕美教授によると、ヘアカラー剤に含まれる成分、パラフェニレンジアミン(PPD)でアレルギー反応が起きやすいという。

PPDは、成分を毛髪の内部にまで浸透させ、黒褐色の色素を分解しながら染毛する働きがある。カラーの色持ちがよくなるため、広く使われている。

 「頭皮に傷口があると、成分が皮膚に浸透してアレルギーが起きやすくなる」と関東教授。

主な症状は皮膚の痛みやかゆみで、染毛した翌日以降に出ることが多い。重症化するとステロイド剤の内服や塗り薬での治療のほか、点滴治療のために入院が必要になることもある。

 ◆5年で1千件超

 消費者安全調査委員会は昨年10月、ヘアカラー剤で起きるアレルギーなどの皮膚障害に関する事故報告書を公表した。

消費者庁には平成26年度までの5年間で1千件超の被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1カ月以上の重症だった。

髪が抜け落ちたり、耳や指先など広範囲に炎症が広がったりするケースもあった。

同庁は「アレルギーを起こしやすいPPDは、代替が困難な成分。製品改良でリスクを減らすことができないため、消費者に正しい知識を身につけてほしい」と呼びかけている。

 関東教授によると、軽い症状が出ているにもかかわらず使い続け、重症化させてしまう人が多く、「薬で症状が治まったからといって使用を継続するのは危険」と指摘する。

 使い続けると全身に炎症が広がったり、似た構造の他の物質にも反応して化粧品に含まれる防腐剤や美白剤などでも症状が出るようになったりする。

また、子供の頃から使って回数が増えると、アレルギーになるリスクが高まる。

 関東教授は「異常を感じたら早めに医療機関を受診し、どの物質に反応しているのかを調べる検査を受けて」と呼びかける。

 ◆セルフテストを

 アレルギーを予防するためには、使用前に薬剤を皮膚に塗って反応するかどうかを調べるセルフテストが有効。

メーカーなどで作る日本ヘアカラー工業会は、手順をインターネットで公開している。

 染毛する48時間前に使用する染毛剤の一部を腕の内側などに塗って赤みやかぶれが出ないかを調べる。

体質の変化で突然発症することもあるため、毎回行う。同会は「美容室でも自宅でもアレルギーの危険性は同じ。面倒でもテストを省かないで」としている。

引用:yahoo.co.jp

アフレスカ麻布十番でも、テストを行うことができますので、ご心配な場合は、スタッフまでお申し付けください。

image

ニュースを見てしまうと、カラー剤が怖いものと認識してしまうかもしれませんが、むやみに怖がるのではなく、このようなカラー剤による、アレルギーがあるということを知っておくことが大切ですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart228

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

今日から3月

image

早いもので、今日から3月。が、今日の気温は真冬並みということで、太陽は出ていても朝から寒かったですよね。

早く暖かくなってほしいです。

3月1日はデコポンの日

image

いきなりですが私、デコポンが大好きなんです。味が濃くて甘くて、最近では、オレンジやみかんよりも、デコポンを選んでしまうくらいです。

そして、今日はデコポンの日。

「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標であり、品種名は「不知火(しらぬひ)」。

その中で一定の基準を満たした物だけが「デコポン」を名乗ることができます。

全国統一糖酸品質基準を持つ日本で唯一の果物です。

 平成18年、「デコポン」の初出荷から15周年を迎えるのを契機に、日本園芸農業協同組合連合会が、「デコポン」が始めて市場出荷された3月1日を『デコポンの日』として制定、日本記念日協会に登録しました。
引用:noukyo.com

image

出典:noukyo.com

もちろん、朝食のフルーツヨーグルトの中にも、デコポンを入れています。

ちなみに今朝は、デコポン、パイナップル、りんご、バナナ、いちごでした。

そんなデコポンの栄養価がこちら↓↓

【デコポンの果肉に含まれる栄養】

image

デコポンの果肉に含まれる主な栄養には「ビタミンC」、「クエン酸」、「β-クリプトキサンチン」などがあります。どのような効果があるのか、ひとつずつご紹介します。

【ビタミンC】

デコポンは豊富なビタミンCを含んでいて、その量はみかんの1.6倍!風邪の予防に効果的です。

それだけではなく、ビタミンCは抗酸化力が強く、活性酸素から細胞を守るなど肌の老化を防ぐのに役立ちます。
 
メラニン色素を抑制、また分解することでシミの予防や改善に役立ち、タンパク質と鉄と協力してコラーゲンの生成を促進し、肌にハリと弾力を与えるなど美容にも嬉しい栄養成分です。

【クエン酸】

デコポンはクエン酸を含んでいます。この栄養素は疲労回復効果や血をサラサラにする効果が知られていますが、その他にも注目したいのが、ミネラルの吸収を促進する「キレート作用」。
 
キレート作用は、アンチエイジングやガン予防に効果があるとされています。

【β-クリプトキサンチン(カロテン)】

デコポンが含むβ-クリプトキサンチンは、ガン予防への効果が期待されている栄養成分です。

β-カロテンなどと同じく、体内で必要量に応じてビタミンAに変化する作用も。
 
ビタミンAは不足すると、夜間や暗い場所での視力の低下(夜盲症)、免疫力の低下などを招くので、意識的に摂取したいですね。

【美味しいデコポンで美容と健康を増進】

デコポンの果肉には肌や老化防止などの美容効果、そしてジョウノウ(薄皮)には血糖値やコレステロール値を下げるなど、健康に嬉しい効果を持つ栄養が含まれています。

デコポンを積極的に食べて、キレイと元気を強化しましょう!
出典引用:デコポンに含まれる栄養とは?

毎日食べている大好きなデコポンには、美容効果があり、さらに好きになりました(笑)。

種が多いのですが、厚く見える皮は手で剥けるほどですし、オススメです。

明日も朝食にデコポンを食べたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。