麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart299

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

先日の、、

ブログで触れた、水溶性食物繊維についてです。

この水溶性食物繊維がたくさん含まれているアボカドの種で作る、その名も

【アボカド種茶】

このお茶の存在をテレビで知ったのですが、気になったので少し調べてみました。

image

栄養価が高く、美容食としても高いアボカド。

実は、このアボカドは種にも栄養成分があり、痩せるために一役買ってくれる。

この種には、水溶性食物繊維が多く含まれており、この成分は胃の中でゼリー状に変化し、余分な糖分を包み込み、脂肪を吸着させて、体外に排出してくれる性質がある。

アボカドの種には、他の食材よりも多く水溶性食物繊維が含まれている。

アボカドの種をお茶にして飲めば、簡単に水溶性食物繊維を摂取できる。
引用:livedoor.com

そして、、、

作ってみました!

アボカド種茶の作り方
・アボカドの種を取りだし、スライスする(写真はスライスする前に半分に切ったもの)

image

固いイメージがありましたが、ジャガイモより少し固いくらいで、簡単にスライスできました。

image

・アボカドの種1つにつき1リットルのお水で30分から40分煮出す。

これで、出来上がりと、とっても簡単です。

image

少しピンクのような薄茶いろの色がつきました。

お味は、、
そこまで味はしませんが、ゴボウのような味や香りが薄くする感じでした。

この中にたくさんの水溶性食物繊維があると思うと、ゴクゴク飲むことが出来ました(笑)。

世の中には様々なダイエットがありますが、個人差があり、効く効かないも人それぞれです。なので、気になったものは、試してみることにしています。

また何か気になるものがあったら試してみたいと思います。

ちなみに、、豆乳は続けていますが、今のところ満腹感が出て食欲を押さえられる、というメリットを実感しています(笑)。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart298

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

new color
先日、バングカットに引き続き、カラーリングもしました。

元々の明るい部分をハイライトとして残し、全体はグレージュにしました。

image

巻いてスタイリングすると、ハイライト部分がさりげなく出て来て、とってもお気に入りです。

ハイライトやローライトなどで、髪色に明暗をつけると立体感が出るだけではなく、伸びてきた際のリタッチも目立ちにくくなるのでオススメです。

アフレスカ麻布十番のカラーリングはコタのモカレドを使用しています。

そんなモカレドのコンセプトがこちら↓↓↓

紫外線やパーマ・ヘアカラーなどの外的要因により毛髪はダメージを受けています。

毛髪の抱えるダメージは「髪色をにごらせる」要因の一つ

コタカラー モカレドは 毛髪の抱えるダメージと髪色の発色の関係性を元に考えた、モカレド ヘアカラーシステムにより、輝きを解き放つ 鮮やかな発色を実現。

低アルカリカラー剤「ピグメント」にもモカレド ヘアカラーシステムを採用することにより、低アルカリカラー剤でも鮮やかな発色を可能に。

引用:コタカラーモカレド

カラー剤特有のツーンとする匂いがなく、またカラーリングをした後なのに、トリートメントをしたような、ツヤ感が出ます。

アフレスカ麻布十番のコタカラーモカレドで、綺麗にカラーチェンジ!ぜひオススメします。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart297

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

気になるダイエット発見!

そのダイエットはまた改めてご紹介することにして←(もったいぶるw)

image

今日は、まずそのダイエットにも関連する水溶性食物繊維についてご紹介します。

「食物繊維」とはよく聞く言葉ですが、食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。今回は水溶性食物繊維に着目し、詳しくご紹介したいと思います。

まず、水溶性食物繊維にはグアガム、グルコマンナン、ペクチンなどの種類があり、水に溶ける性質があります。

水に溶け、ゲル状になった水溶性食物繊維は胃の中にある食べ物を包み込み、コレステロール、糖質、塩分の体内への吸収を抑える働きがあるのです。

それによって肥満が気になる方や、血糖や血圧が高めで気にされている方には嬉しい成分といえるでしょう。それでは、水溶性食物繊維の働きについて詳しくみていきます。

水溶性食物繊維の主な働き
<腸内の環境を整える>
水溶性食物繊維は発酵性があり、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす働きがあります。また、腸内の環境を整える作用もあるため、便秘や下痢の症状が改善されます。

<脂肪が体内に溜まるのを防ぐ>
脂肪分が吸収されるのを防ぎ、コレステロールや中性脂肪の値を下げるため、動脈硬化などの予防に役立ちます。

<急激に血糖値が上がるのを防ぐ>
急激に血糖が上がる状態が続くと、糖尿病のリスクが高まるそうです。水溶性食物繊維は血糖値が急激に上がるのを防ぐ働きがあります。

<血圧が上がるのを防ぐ>
水溶性食物繊維には吸着性があり、食物に含まれるナトリウムを吸着し、体外に排泄する働きがあります。

水溶性食物繊維を多く含む食べ物
水溶性食物繊維が多く含まれる食べ物には、アボカド、オクラ、きのこ類、海藻類、こんにゃく、やまいも、ごぼう、納豆などがあります。

また、ネバネバした性質のあるオクラ、納豆、やまいも、特にきのこ類のなめこや海藻類のめかぶなどは、糖分が吸収されるのを抑える働きがあるといわれています。

今回ご紹介した「水溶性食物繊維」には水に溶ける性質があるのに対し、不溶性食物繊維は消化されずに排出され、水にも溶けないことから、それほど働きがないようにも感じられます。

しかし、保水性が高く満腹感を得られやすいほか、腸内の蠕動運動を促したり便のカサを増やして便秘を解消する作用もあることから、水溶性と不溶性のバランスをうまくとることが大切であるといえるでしょう。
引用:skincare-univ.com

いかがでしょうか?文章に登場したあの食べ物のダイエットについては次回にしたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart296

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

今日は、、

image

母の日です。

母とは、よく会いますし、話もたくさんしますし、時には言い合いをすることもありますが(笑)とても仲良しです。

料理や洋裁が得意で、掃除洗濯などの主婦業も完璧な母。

普段から感謝の気持ちは口に出して言うようにしていますが、今日は改めて日頃の感謝の気持ちを伝えたいと思います。

世界の母の日

日本だけではなく、母の日は世界各国にもあるようです。

韓国の母の日
5月8日は「父母の日」です。
韓国語では「オボイナル」といい「父の日」と「母の日」を一緒に行ないます。

日本と同様でカーネーションをプレゼントする文化もあるそうですが、韓国で1番喜ばれる人気のプレゼントは「お金」だそうです。

タイの母の日
タイ・シリキット国王妃の誕生日(8月12日)。タイでは、この日を母の日としています。

王妃がお生まれになった金曜日の色は、『水色』と決められており、母の日にはタイ国民は、自分の母親や王妃さまへの尊敬や感謝の気持ちを表すために、こぞって水色の服を着ます。

当日は、主要な建物の入口に王妃の写真が大きく掲げられ、水色の旗を掲げ、新聞の一面にはお祝いの言葉が踊ります。母の日に、お母さんに贈る花は、ジャスミンです。

オーストリアの母の日
5月の第2週の日曜日が「母の日」です。
母の日に贈る花といえば日本では、カーネーションが一般的ですが、オーストラリアでは、なんと菊の花です。

母の日は、オーストラリアでは一大イベントで ホテルなどでも母の日プロモーションブレックファストやランチなどがあります。母の日には、道路沿いに花束を売っている人の姿がみられます。

イタリアの母の日
5月10日の第2日曜日が母の日です。
近年、イタリア国内の主な広場では、母の日になると”AIRC”による”アザレアの花の鉢植え”が販売され、その収入の一部はがん研究のために使われるといった催しが毎年のように開かれています。

(母の日=”アザレア”と定着しているわけではありませんが、この催しが定着すれば、イタリアでは”アザレア”が母の日の花と言われる日がいつの日か来るのかも知れません)

アメリカの母の日
5月の第2日曜日が母の日です。
母の日が始まったのはアメリカで、ある女性が亡くなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことが、母の日の始まりと言われています。

この風習は、ウェストヴァージニア州の知事が5月第二日曜日を母の日にすると宣言し、 アメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
引用:hahanohi.com

いかがでしょうか?それぞれの国で違った母の日がありますが、感謝の気持ちを表すということについては、各国共通なのではないでしょうか。

アフレスカ麻布十番でヘアケア剤などのお母様へのプレゼントを、、ということもぜひオススメします(笑)。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart295

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

気持ちの良いお天気です

朝から快晴。気温も上がってきましたね。

そんな爽やかな土曜日にふさわしく、昨夜チェンジしたネイルがこちら↓↓↓

image

ホワイトに先端に少しゴールドをのせてみました。

ネイルがホワイトなので、コーデも自然と爽やかにしたくて↓↓↓

image

デニムシャツにデニムの【デニデニコーデ】にしました。

InstagramやファッションSNSを見ていても、デニム×デニムのデニデニコーデをよく見ます。

ミランダさんやローラさんもデニデニコーデです。

image

image

出典:closet.jp

上下のデニムの色を合わせるとコーデしやすいですが、あえてデニムのカラーに濃淡をつけるのもオススメです。

GWも明日までということで、デニデニコーデでお出かけしてみてはいかがでしょうか?

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart294

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

春の乾燥

冬の乾燥には加湿器をつけたり、温度や湿度にとても気を使っていたのですが、春は冬ほど気にかけていなかったら、喉の痛みが少し出てしまいました。

image

実は春は乾いた空気を持つ移動性の高気圧におおわれ晴れて気温が上がると、空気がカラカラになりやすいそうです。

また、風も強く、ほこりや花粉、黄砂なども気になる時期です。つまり春は隠れ乾燥注意時期なのです。

花粉症のシーズンに、咳が出たり喉が痛いなどの症状が現れたとき、風邪なのか花粉症なのかを見分ける方法はあるのでしょうか。

目安としては、それらの症状が1週間以上続くかどうかで判断できます。風邪の場合は、ほとんどの場合が1周間程度で治ります。

それ以上続く場合や、毎年同じ時期に同じような症状が出る場合は、花粉症が原因で引き起こされていると考えても良さそうです。

【喉に良いものを食べる】
食事により喉のイガイガを解消することが可能です。

是非とも摂取したい食べ物を紹介します。

・大根
大根に含まれるビタミンCには、傷ついた粘膜を修復させる効果があります。

また痰を軽くしてくれる効果があり、喉には最適です。

火を通してしまうと効果が薄れるので、大根おろしにして摂取するのがオススメです。

・蜂蜜
蜂蜜には炎症を軽くしてくれる効果があります。

またビタミンやミネラルなども含んでいるため症状を改善してくれます。

さらに菌を殺す力もあるので、ウイルスで炎症を起こした場合にも良いとされています。
もちろんそのまま食べても良いし、他の食事にかけて食べるのも良いでしょう。

・レンコン
レンコンには「ムチン」という成分が含まれており、粘膜をケアしてくれる効果があります。

さらに保水力が抜群なので、乾燥している喉に効果が期待できます。

加熱して食べることで、体温を上げてくれるので炒めたり、茹でたりして食べましょう。
引用:春の喉の乾燥

いかがでしょうか?夜にマスクをして寝るなどの対処法で、私の喉の痛みもひどくはなっていないので、はちみつや大根パワーで良くしたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart293

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

立夏

暦の上では今日から夏の始まりということですが、それにふさわしい快晴ですね。

そんな今日のメイクは、日焼け風にチークをいつもより高く、オレンジにしてみました。

前髪を作ったヘアスタイルも、だんだん見慣れてきました。(笑)

image

子どもの日

そして今日は子どもの日でもあります。鯉のぼりや兜や柏餅といったものに加えて、菖蒲湯に入るという風習がありますが、この菖蒲湯には、健康効能や美容効果があります。

image

菖蒲湯(菖蒲風呂)とは、菖蒲(ショウブ)の根や葉を入浴剤として使う入浴法のことです。

菖蒲には、漢方薬(菖蒲根・白菖)の原料に使われるほどの薬効があります。

菖蒲には、アザロンオイゲノールという精油成分が含まれています。

アザロンやオイゲノールには血行促進作用・鎮痛作用・保湿効果があります。

そのため、腰痛や神経痛を和らげる効能があります。

冷え性や肩こりの改善にも効果があります。

また、爽やかな香りには、リラックス作用アロマテラピー効果もあります。

菖蒲の香りによって邪気が払われるという言い伝えもあります。

・血行促進(血流の改善)
・腰痛の改善
・神経痛の改善
・肩こり首こりの改善
・筋肉痛の予防改善
・リュウマチの症状緩和
・冷え性の予防改善
・美肌美白効果
・リラックス効果(ストレス解消作用)
引用:kenkoubiyou

いかがでしょうか?菖蒲の力で美容と健康を手にいれたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart292

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

夏日

今朝は風がとても強いですが、気温も上がってきて、東京では今年初の夏日だそうです。

せっかくの晴天ですが、この強風では洗濯物を外に干すのが難しく残念です。

そんな今日は気になる記事を見つけました。

image

資生堂では「女性の髪」をテーマに、20代の未婚男女500人を対象としたアンケート調査を実施。

その結果から、男女の認識にギャップがあることが判明しました。

Q.「髪の状態」は、“女性としての魅力”に影響すると思いますか?

そう思う… 男性 87% 女性 96%

まずは、女性の“髪”と“魅力”の関係性について質問。その結果、大多数が「髪の状態が女性の魅力に影響する」と回答しました。

男女ともに、“女性の髪”に対する関心の高さが伺えます。

Q. “女性の髪”についてどう思いますか?

〈男性の回答〉
1位:髪のツヤ 60%

〈女性の回答〉
1位:髪型 57%

次に“女性の髪の重視ポイント”について、男女それぞれに質問。

女性は「髪型」にこだわる一方で、男性は女性の「髪のツヤ」に魅力を感じているとの結果が。男女の間にはギャップがあることが判明しました。

さらに、ツヤのない髪に対する重大なネガティブイメージも発覚。

Q. ツヤのない髪の女性に対して、どのようなイメージを抱きますか?(男性向け)

1位:疲れている 46%
2位:不摂生である     27%
3位:老けている        26%

つまり恋を叶える近道は、いつでもツヤのある美しい髪を保って“髪印象”をアップさせること。特別なケアをする前に、まずは毎日髪に触れるアイテムから見直してみましょう。
引用:by-s.me

image

いかがでしょうか?ヘアスタイルも大切ですが、髪印象のためのケアも大事ということがわかりますよね。

アフレスカ麻布十番では、ヘアスタイルもヘアケアも、美髪に近づける、あらゆる手段を備えています。(笑)

ぜひ髪印象アップのお手伝いをさせていただけたらと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart291

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

オイルプリング

聞いたことある方もいらっしゃるかと思いますが、どんなものなのか?効果についてご紹介します。

image

オイルプリングとは、実は3,000年ほど前からインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で親しまれてきた作法のひとつ。

用意するものはただひとつ、オーガニックのコールドプレスエクストラバージンオイルだけ。

最近話題のアルガンオイルでもココナッツオイルでも、白ごまオイルやもちろんオリーブオイルでもOK。

これを口の中に含んで最短5分〜最大20分ほど口の中でグジュグジュする。歯の前後をオイルが行き来するように意識することがポイント。
出典引用:オイルプリング

image

出典:ココナッツオイル

オイルプリングの効果

身体の毒素や老廃物を外に出すデトックス効果!

歯周病対策や歯のホワイトニング効果など口内環境が整う!

肌あれや花粉症など、アレルギー症状にも効果が

PMS(月経前症候群)や偏頭痛などの悩み対策

口の周りをたくさん動かすから、ほうれい線にも効果
引用:オイルプリングの効果

海外セレブやモデルさんなどでも注目をしている方が多いこのオイルプリング。

ココナッツオイルが手に入ったら実践したいと思います。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart289

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

今日から5月

朝から晴天で気温も高く、5月のスタートにふさわしい気持ちの良いお天気ですね。

このGW期間中、29日から5日までを【グリーンティーウィーク】というそうです。

緑茶のパワー

image

緑茶が健康に良いことは昔から言われていますが、美肌効果もあります。

緑茶に含まれる代表的な「美肌成分」とは

緑茶には、美容や健康に欠かせない栄養素「ビタミンC」が含まれています。

ビタミンCは肌の弾力をアップさせるコラーゲン生成にも深く関与しており、紫外線などからお肌を守り、シミやそばかすの原因となるメラニンの働きを抑制し、美肌へと導いてくれます。

嬉しいことに、緑茶に含まれているビタミンCは非常に熱に強く、80℃に加熱しても壊れない性質を持っているため、ホットでもアイスでも同様の効果が期待できるのが特徴です。

ちなみに緑茶を3杯程度飲めば、リンゴ1個分のビタミンCを摂ることもできます。

β-カロテンも含まれている

また、緑茶には皮膚の粘膜や肌の健康を保つβ-カロテンも含まれているのですが、残念ながら緑茶の製品すべてにβ-カロテンが含まれているわけではありません。

β-カロテンは、緑茶の葉の部分に多く含まれている「脂溶性」のビタミンで、熱湯を注いでも水には溶け出ず、通常のお茶の淹れ方では抽出されません。

実は現在、茶葉に含まれる成分をまるごと摂れるような、茶葉そのままを食する方法や、お湯を淹れた際に茶葉を残さずそのまま食べるといった方法が静かなブームにもなっています。

近年では「食茶」とよばれ、緑茶の茶葉を食べるために開発された商品も出回るようになりました。緑茶に含まれる栄養を効率的に摂取するためにも、一度「食べるお茶」を試してみてはいかがでしょうか。

image

出典引用:skincare-univ.com

このグリーンティーウィークに緑茶パワーで美肌を手に入れたいですね。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。