Halloweenですね!

こんにちは!

中村です。
いよいよ10月も明日で終わり、

世の中いつの間にかハロウィンモード。
木更津でも駅前辺りで、

仮装イベントあるみたいですね。
さてafresca畑沢店の週末ですが、

まだまだ予約に余裕があります!!
「そういえばちょっと伸びちゃってるなぁ…」
なんて思った、あなた!
今週末はぜひ、

afresca畑沢店で!
私たちに皆様のキレイのお手伝いをさせて下さい‼︎

スタッフ一同、心よりお電話お待ちしています。

afresca畑沢本店

木更津市畑沢南2-22-8

0438-30-8555

http://afresca.com/hatazawa/index.html

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart104

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

明日はハロウィンですね。各地でハロウィンイベントが行われるようですが、麻布十番商店街も小学生までのお子様対象の、スタンプラリーイベントがあります。アフレスカ麻布十番もイベントに参加しますので、ぜひいらしてください!

image

【10月31日麻布十番商店街ハロウィンイベント】←詳細はこちら!

さてpart104は、、、

む?

むむむ!?

むむむ!!!

image

なんだこれはー!?

髪の毛が長いと枝毛が出来ていることってあると思いますが、たまーに、指通りやブラシが上手くとかせなかったりして、よくよく見てみると、髪の毛が玉結びになってしまっていること、ありませんか?

自分でやった覚えはないし、、、一説には、「妖精や小人のいたずら」「小さいオジサンの仕業」「玉結びを見つけたら両想い」「玉結びの数だけ異性に好かれている」などと言われている、この玉結び現象。

image

決して、妖精や小さいおじさんのせいではありません。(笑)
両想いなどのジンクスの信憑性についても不明です。

お風呂上がりのタオルドライの時だったり、寝ている間だったりに、偶然、自然となってしまう現象です。

また、髪の毛が痛んでいたり、乾燥していると玉結びになってしまいやすいということで、偶然と言えども、やはりダメージが原因になっています。

image

髪の毛の束を結んで、スルスルっとほどける、というテレビCMがありますが、あれは、健康な髪の毛の証で、健康だと、弾力性があり、髪の毛が真っ直ぐになろうとする力が働くので上手く結べず、玉結びにならないということです。

これからどんどん、空気の乾燥が進み、静電気が起きたりと、ますます髪の毛が玉結びになりやすくなってきます。

そうならないよう、昨日のブログでも書いた、トリートメントなど、髪の毛のケアをしっかりしていきたいですね。
【昨日のブログはココをclick!!】

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart103

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

私事ですが、毎年恒例になりつつある、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
もう10年くらい毎年打っていて、その間インフルエンザにかかっていないので、予防接種に関しては賛否両論ありますが、私は願掛け!?のような安心を求め、毎年打っています。(笑)
今年も徐々に流行りだしたようですので、食事や睡眠で免疫力を高め、手洗いうがいを徹底し、気を付けていきたいですね。

さてpart103は、、、

先日、アフレスカ麻布十番に来てくれた友人が

【リンスとトリートメントとコンディショナーの違いがわからないんだよねー】

と。

image

え、、、

え、、、、、

私も詳しく説明できない!!!!

それではコンシェルジュたるもの失格ですよね。と、いうことで調べてみました。

【リンス】とは?
髪の毛の表面をコーティングして保護し、キューティクルの痛みを防いで指通りをよくする。トリートメントと違うので、時間を置いても髪の毛の内部に成分が浸透していかないため、馴染ませたら、洗い流して良い。

【コンディショナー】とは?
リンスと役割は同じだが、リンスより髪の毛の表面を整える力が強いもの、また保湿効果を高めたものが、コンディショナーと呼ばれている。

【トリートメント】とは?
髪の毛の状態を整え、栄養や油分を補って、ダメージケアをしながら、健康な髪の毛にする。リンスと違って成分を浸透させるため、10分程度時間を置くと良い。
なお、トリートメントには、リンスとコンディショナーの機能も含まれている。

と、いうことですが、この定義についてはメーカーさんすべて共通というわけではなく、中には、トリートメントのような成分を含むコンディショナーなども、あるそうです。

image

そして、美容室でのトリートメントって、自宅でのトリートメントと仕上がりが全く違いますよね!?ゆったりとした時間、そして癒しの空間での施術。

しっとり、、さらさら、、つやつや、、、、

image

トリートメント成分がしっかりしたものを使用していますし、それぞれのお客様の髪質に合ったものを選び、プロが施術するため、やはり自分でやるのとは、気持ちも見た目にも違ってきます。

自宅でのケアに、アフレスカ麻布十番でのケアを上手く活用し、美髪を保っていきたいですね。

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart102

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

さてpart102は、、、

昨日のブログで、お伝えしていた本の話です。
【読まれていない方はこちらからどうぞ!】←click!

【男も見た目の時代】田中宥久子
「今様」いい男の造り方   (講談社)

image

女性の美意識については、よく話題になりますが、男性も美意識を持ち、自分磨きを怠らないこと、内面も外面も素敵な男性が増えてほしいという想いから、田中さんはこの本を書かれたそうです。

そんな内面も外面も素敵な男性に、先日、電車に乗った際に出会いました。

座る場所がないくらいの混雑の中に、赤ちゃんを抱っこして、さらに大きな荷物を持ったお母さんが乗ってきました。

私は座席前に立っていて、私の前には20代前半であろう、爽やかな好感度ある男性と、(イメージ↓↓↓)

image

ふくよかで座り方も股を広げ、見た目の身だしなみも整っていない30代前半であろう男性(イメージ↓↓↓)

image

が座っていました。

お母さんに気づいて、すぐに席を譲った爽やかな男性、お母さんに気づいてすぐに寝たふりを始めたふくよかな男性。
魅力的なのはやっぱり前者ですよね。見た目にも中身も素敵でした。人格は見た目に表れる、まさしくその通りです。

本の中で、田中さんが魅力的な、いい男の条件について

・マナーとエチケット、身だしなみに敏感
・責任感があり約束を必ず守る
・女性に優しい
・仕事に対しての姿勢が真摯
・掃除上手

などと書かれていました。女性から見ても魅力的な項目ばかりですよね。男性の皆さん、すべて当てはまっていましたか?(笑)

女性の、しかもまだまだぺーぺーな私が偉そうにすいません。大変恐縮です。

ですが、田中さんがおっしゃるように、世の中にこのような素敵な男性が増えたらいいなと思います。

ちなみに、、私がいい男だと思う第1条件は、自分より相手を大事に想える男性です(笑)。

あなたのいい男だと思う第1条件は何ですか???

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart101

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュの智子です。

さてpart101の今日は、、

朝のニュースで、男性の髭について特集をしていました。職業によってはNGな場合がありますが、今、髭を生やす男性が多いそうです。先日話題になっていた、ラグビー選手たちも髭がある選手多かったですよね。余談ですが、私の好きなアーティストグループも、髭がある方々が多いです。(笑)

私は女性なので、生やしたことはないですが(笑)基本的には男性の髭は好きです。もちろん、似合っていて綺麗にお手入れされていることが前提です。
この髭、好き嫌いが分かれると思いますが、アフレスカ麻布十番スタッフはというと、、、

高根社長は現在、髭がないのですが

image

こんな感じになっています。この写真の左下スタイリスト桜沢、、、決して怒っていません。(笑)普段は笑顔の多いスタッフです。

そして、朝から男性の話題を見たので、図書館で目に付いた本が、

【男も見た目の時代】
「今様」いい男の造り方 (講談社)

メイクアップアーティストの田中宥久子さんの本を見つけて、思わず借りてしまいました(笑)。

本の内容については、明日お伝えできたらと思います。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログも100回を過ぎて、読んでくださっている方々との交流もできたらなと思っていますので、良かったら、ブログ内やFacebookにコメントいただけると、とても嬉しいです。その際には喜んで返信させていただきます。

あ、お手柔らかによろしくお願いいたします(笑)。

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart100

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュの智子です。

今日は100回目のブログということで

image

いつも見ていただき、本当にありがとうございます。毎日記事をupすると決めて始めたブログ。やっと100記事というのか、まだまだ100記事というのか、、というところですが、まだまだこれからも書き続けていけたらと思います。

・毎日書くことに意味がある!
・継続は力なり!

今後ともよろしくお願いいたします。

さてpart100は、【タルん結び】です。
Instagramや雑誌などでもオシャレだと話題になっているタルん結び。

【タルん結び】とは?
一つ結びをした髪の毛を、ただたるませるだけの簡単なアレンジです。
とっても簡単なのですが、たるませることにより、こなれた感が出ます。
耳を隠す感じで下の方で結ぶのですが、耳が見えているのと隠す感じだと、だいぶ雰囲気変わりますよね!?

image

私は、朝起きたまま、アイロンやコテを使わずに、コタのワックスグロスを髪の毛全体になじませ

image

ルーズにまとめて、バランスを見ながら髪の毛をつまんで出します。

image

どうでしょうか?タルん結び!

先日やった【hun】アレンジより、大人っぽさがありますよね。
【hunアレンジをした私のブログ】←click!

私のように美容師ではなくても簡単にできるアレンジ、また実践してみたいと思います。

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart99

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュの智子です。

さてpart99は、ザビエルゾーンです。

頭のてっぺん、通称【ザビエルゾーン】には、様々なツボが隠されています。そして女性の身体に良いツボが集まっている場所でもあります。

【ザビエルゾーンのツボ】(一部)
・百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんの百会は、自律神経を整えます。

・後頂(ごちょう)
百会から指2本ほど後ろに位置し、不眠に効きます。

頭も肩と同じように凝り、硬くなります。さらにコリが原因で、顔のむくみやたるみ、ほうれい線やクマなど、顔にまつわる様々なトラブルが起こります。読んでいるだけで恐ろしい単語が並んでいますよね、、。

さらに、頭皮が硬くなると、顔の表情にも影響が出てきて、素敵な笑顔も作れなくなるどころか、老け顔に見えてしまいます。

頭と顔の皮膚は繋がっているため、小顔やお肌のためのマッサージをお顔のみではなく、頭皮にもやることが大事です。

マッサージ方法として、シャンプーのときに両手を使い、指の腹で生え際から頭頂部へ向かって頭を持ち上げるイメージで、10回ほどマッサージを繰り返すと効果大です。

頭皮や髪の毛の健康のためだけではなく、小顔や表情美人もつくるヘッドマッサージ。

自宅で毎日出来たら良いですが、プロのヘッドスパは、やはり違いますので、サロンと自宅でのマッサージの両方を上手く取り入れていけたら良いですよね。ちなみに自宅でマッサージする際にオススメの、エスカラットもアフレスカ麻布十番お取り扱いしています。

アフレスカ麻布十番のヘッドスパ、ぜひ体験しにいらしてください。

image

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart98

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュの智子です。

さてpart98は、最近の気になったニュースです。

【千日回峰行の堂入り】とは?
千日回峰行とは、比叡山中などで7年間かけて行われる修行で、1000日間で約4万キロ(地球1周分)を歩く。最後の最大の難関の堂入りは、食べない、飲まない、寝ない、横にならない状態で9日間過ごし、その間、不動明王の真言を10万回唱えるという命がけの修行。
極限状態に身を置いて悟りを開き、不動明王と一体となるのが目的なんだそうです。

通常、人間は、飲まず食わずの状態が3日間続くと命の危険が訪れると言われているなか、9日間行うということは尋常ではありません。
今までに命を落とした行者もいたそうです。また失敗した際には自ら生命を断つという厳しさ。
そうならないようにするため、千日回峰行を行い、徐々に食べる量を減らしていき、少ないエネルギーで過ごせるように、身体を慣らしていくのだそうです。

そしてこの難行を8年ぶり、戦後13人目に達成されたのが釜堀浩元さん。今後は生き仏となり、また修行が続いていくということです。

正直、こんな修行があることを初めて知り、最近のニュースでも多々取り上げられているのを見て、大変衝撃を受けました。自分は、ここまでの気持ちで、物事に取り組んだことがあるかなと、考えさせられました。

命がけの修行。終わりのない修行。人生や仕事にも置き換えられる言葉だと思いました。
日々に感謝し、1日1日を大切に。

いつもと違ったブログになりましたが、たまには、、ということで。
偉そうにすいませんでした(笑)。

image

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart97

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュの智子です。

さてpart97は、ルーティンです。

先日、賑わっていたラグビーワールドカップでの、五郎丸選手のポーズが話題になった際に、よく耳にしたこの言葉。

【ルーティン】とは?
決まりきった仕事。日々の作業。日課。

と、あります。

野球のイチロー選手のルーティンも話題になりましたよね。
【イチロー選手のルーティン】
・毎日ほぼ同じ時間に同じ量のウォームアップ
・スタジアムに入る際の足、練習で走り始める際の足が決まっている
・バッターボックスで静止して構えるまでに17種類のパフォーマンスルーティンがある
・9年間お昼ごはんにカレーを食べ続けた

など、スポーツ選手の場合は、縁担ぎのような要素も含まれるようですが、ルーティンのメリットとして、

・迷わずに同じ動作をすることで、精神的に落ち着く
・習慣化された作業を身体に強く刻み込むことで身体脳の記憶が強固になる
・毎日取り組むことで、強みや長所となり、継続すればするほど習慣となり、日々の生活にも大きな変化が表れる

など挙げられています。

ちなみに、習慣化、それが当たり前のことと感じられるまでにかかる時間は、

【1ヶ月続けると習慣化されるもの】
読書、整理整頓、日記

【3ヶ月続けると習慣化されるもの】
筋トレ、ダイエット、早起き

【6ヶ月続けると習慣化されるもの】
プラス思考、物の考え方や思考

だそうです。なかなか簡単には習慣化ってしないですよね。

私たちの生活や仕事の中で、無意識のうちにルーティン化されていることもあるかと思いますが、メリットが多いルーティン。どんどん取り入れていけたらなと思いました。

ちなみに、私のルーティンは、、

このブログです。

image

麻布十番 美容室 アフレスカ コンシェルジュのつぶやきpart96

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュの智子です。

さてpart96は、ヘアアレンジです。

海外セレブやSNSで注目され人気がある【Hun】というヘアアレンジ。

【Hun】とは?
half-bunの略称で、半分おだんご、という意味です。ハーフアップで、トップにおだんごを作ればHunの出来上がりです。
Instagramの【#halfbun】のタグは海外セレブを中心に人気です。

実際見てみると、おだんごにボリュームをつけ、頭の高い位置に作るスタイルや、アゴの延長線上後ろに小さめのおだんごを作る、ちょっと上品なスタイル、ストレートヘアだとクールな感じが出たり、ウェービーヘアだとキュートさが出ていたり、とそれぞれにHunを楽しんでいるようでした。

このヘアアレンジ、髪の毛の長さ関係なく出来て、前髪を伸ばしてる方にもオススメだと思いました。

で、どんな感じなのかと、、

image

はい、すいません(笑)!やってみました。

image

私がpointにしたのは、縛った髪の毛(おでこの上部分)をちょっとずつつまんでルーズ感を出したのと、分け目もルーズに真っ直ぐではなくギザギザにしてみました。

今回のアレンジは、コンシェルジュの私にも簡単にでき、おでこをすっきり出すことにより、めがねやサングラスが映えるかなと思いました。

また何か気になるアレンジがあったら、やってみたいと思います。