麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart242

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

種、種、種

先日、私の手作りハニーナッツを見た母から、これも漬けてみたら?と、もらいました。

image

中身は、ひまわりの種、かぼちゃの種、クコの実、松の実です。

種には、いろいろな栄養素があることは、よく知られていますよね。

そんな種たちですが、まず今日は、かぼちゃの種です。

かぼちゃの種

image

免疫力アップ
かぼちゃには各種ビタミンやカルシウムや鉄分が含まれているのですが、中でもβカロチンの含量が野菜の中でも断トツ多いのです。

このβカロチンですが免疫力を高めるために働いてくれる頼もしい存在なのです。

免疫力が高くなれば外から入ってきたウィルスやバイキンの影響を受けにくく病気や風邪にかかりにくくなりますし、がんの予防にもなるのです。

抗酸化作用、つまりアンチエイジング
人間は生きている限り酸化を止めることができないのですが、この酸化が老化現象を引き起こしている原因を作っています。この酸化の働きを食い止めてくれるのがβカロチンです。

おまけに同じく抗酸化作用の高いビタミンE、ポリフェノールもかぼちゃに含まれています。適度に摂取すればアンチエイジング効果も期待できますね。

美肌作りにも!
かぼちゃに含まれているビタミンAは粘膜を丈夫にする働きも持っています。

美しいお肌は健康なお肌から成り立っていますので、美肌を作る、維持する役割も果たしてくれます。

冷え性にも効果あり!
女性に多く見られる冷え性。その症状の改善には、体を内側から温めてくれる効果のある食べ物や飲み物を食べるのもおすすめです。

女性に多い貧血対策にも
女性は毎月生理があるため男性よりも貧血が起こりやすいのです。

鉄分は体内で合成することができないため、食品から補うしか方法がありません。かぼちゃには鉄分も含まれているので、貧血予防や貧血症状改善にも役立ちます。

知れば知るほどにかぼちゃには豊富な栄養素、女性にとって嬉しい効果をもたらしてくれる成分が豊富に含まれていることがお分かり頂けたと思います。
引用:josei-bigaku.jp

いかがでしょうか?あの小さい種に、たくさんの効果があることがわかりますよね。

image

かぼちゃも美味しいですが、種にも注目して、上手に摂取できたら良いですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart241

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

手に入りました

先日、ブログに書いた、タイガーナッツ。

image

早速、食べてみました。

、、、

、、、

私の個人的な感想ですが、食べたことのない味でした。(笑)

ナッツではないので、風味も全く違いますし、もちろん味も食感も違いました。

きっと見た目から、脳ではナッツと思い食べてしまっているからか、もしくは初めての味ということで、戸惑いながらのタイガーナッツ初体験でした。

もう少し食べ慣れていきたいなと思います。(笑)

では、今日のブログは、、

身体、柔らかいですか?

image

私は昔から身体が硬く、前屈しても、全く手が床に付かない状態でしたが、最近、少しずつ柔らかくなり、指の先が床に付くようになってきました。

やはり身体は正直で毎日、柔軟運動をしていると少しずつ変化してきます。

でも、毎日やらないと、すぐまた元の身体の硬さに戻ってしまうので、引き続きつづけていき、目標は、手のひらが床につくことにしたいと思っています。

身体は柔らかいほうが良い

image

パーソナルトレーニングをした時も、先生がおっしゃっていましたが、健康にも美容にも、身体がしなやかなほうが良いです。

身体が柔らかいことによって様々なメリットがあります。

・基礎代謝が上がるので血行が良くなる

・疲労回復を早める

・肩こりや腰痛を改善する

・ケガを予防する

・老化予防にも効果あり

上記のような、さまざまな効果があります。

身体の柔軟性チェック

身体が硬いと思っている人は、普段から身体を動かしていないため筋肉が退化しているのです。

先ずはストレッチなどで身体を動かことが大切です。ストレッチを始める前に自分の身体の柔軟性を調べてみましょう。

【それでは、背中で手と手を結ぶことはできますか?】
手を結ぶことができれば肩の柔軟性は高いです。もし手と手の間が5cm以上離れていたら、肩の柔軟性は低いと言えます。

【次に、膝をまっすぐ伸ばして床に座った状態で足首をつかめますか?】
足首がつかめない場合、腰背部と太もも裏の柔軟性が低いと言えます。

【次に、腕をまっすぐ伸ばして片方の手でもう片方の手首を持ち、肘を真っ直ぐ伸ばせますか?】
肘が真っ直ぐに伸びない場合は、手首を手前に曲げるための筋肉の柔軟性が低いです。

【また、前屈をして床に手首がつきますか?】
つかない場合は、下肢後面を作る筋肉などの柔軟性が低いです。

【最後に、仰向けになり両手で足の膝裏を持って膝を曲げずに足を上げていきます。膝を伸ばして90度上げられますか?】
90度まで上げられない場合、臀部などの柔軟性が低いです。
引用:cosmehouse.com

いかがでしょうか?毎日一ヶ月前屈運動をするだけでも、身体の柔軟性はアップします。

ちょっとした空き時間に柔軟運動を取り入れていきたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart240

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

りんごがあったので、、

image

フライパンひとつで、簡単にできるアップルケーキを作ってみました。

image

りんごは熱を加えると甘味が増してトロトロほくほくになり、とっても美味しいですよね。

りんごのことわざ

image

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といったことわざがあるように、りんごは栄養価が高いことで知られています。

また、りんごの約85%は水分からできていて、カロリーも100gあたり54kcalと少な目です。

りんごポリフェノールの効果

そんなりんごに含まれている、ポリフェノールには、さまざまな美容効果があります。

■美白効果
シミやソバカスの原因となるメラニン色素の生成を抑制するだけでなく、お肌の大敵である紫外線をカットする作用があるので、美白効果が期待できます。

■ダイエット効果
脂肪分解を促進するリパーゼの活性化を抑制し、脂肪が体内に蓄積されるのを防止します。

また、効率よく脂肪を燃焼させる働きがあるため、ダイエットをしている方にも効果が期待できます。

■生活習慣病の予防
脂質が酸化することによって起こる血流の滞りを改善するだけでなく、肥満の原因ともなる中性脂肪やコレステロール値を減少させる働きがあるため、生活習慣病の予防に適しています。

また、強い抗酸化作用を持ち、生活習慣病の原因にもなる活性酸素を除去する作用もあるため、健康を気遣う方は積極的に摂取するとよいでしょう。

■老化を防ぐ
りんごポリフェノールには、老化の原因となる活性酸素の除去だけでなく、長寿遺伝子とよばれる物質を活性化させる作用があるといわれています。

いつまでも若々しく健康でいたい方にとってはオススメです。

■アレルギーの予防
アレルギーの原因となる物質を抑制することが実験結果で明らかになっており、アレルギーによる免疫反応を抑え、症状を緩和させる作用があります。
引用:skincare-univ.com

いかがでしょうか?りんごのパワーで美容と健康を手に入れたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart239

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

年齢が表れる顔の○○線

image

男性でも女性でも、これがあるのとないのとでは、5歳以上も若く見えたり老いて見えると言われている

【ほうれい線】

下を向いた時の、ほうれい線がくっきりとした、頬のお肉が下がった顔が、老いたときの顔と言われるように、ほうれい線には年齢が出ます。

ほうれい線の原因

要因1) 加齢
年齢を重ねることで肌の水分量が減少していき、ハリと弾力が失われていくため、肌がたるんでほうれい線が目立ってきます。

要因2) 筋肉の衰え
表情が豊かな人って、不思議とシワやたるみが少ないと感じたことはありませんか?それは顔の表情筋を自然と鍛えていることになるから。

筋力が落ちると、皮膚を持ち上げていることができずたるみやすくなります。

要因3) 遺伝
残念ながら親から譲り受けた顔の骨格や筋肉の付き方によっても、ほうれい線ができやすいかどうかが分れます。
引用:cocokara.asia

上記に限らず、原因はさまざまですが、1度できてしまうと、なかなか消すことができないため、予防することが大切です。

image

私も実践!ベロ回し体操

以前ブログでも、少し触れたことがありますが、やり方はとっても簡単で、口を閉じて舌を時計回り20回、逆回り20回、朝晩ぐるぐる動かすものです。

その際、なるべく舌をのばし、大きく回すのがポイントです。

ベロ回し体操をやることで、口周りの筋肉が鍛えられ、ほうれい線対策だけではなく、血行も促進されるので、顔のシミやしわにも効果的です。もちろん小顔効果も!

さらに、舌を回すことにより、唾液の分泌量が増えて、口臭予防にもなります。

いかがでしょうか?ほうれい線を予防し、見た目年齢を若く保ちたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart238

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

歩くことと同じく日常生活ですること

昨日のブログで、正しい歩き方について書いたのですが、意識しながら歩きつつ、自宅に着く際に、階段を登っていたら、階段にも正しい上がり方下り方があるのでは?と思い、今日は階段についてのブログにしたいと思います。

image

階段派ですか?エスカレーター派ですか?

例えば、通勤通学の駅で、エスカレーターを使いますか?階段を使いますか?

私は、短い階段であれば、階段を使いますが、ちょっと距離がある場合は、エスカレーターに、乗り、着くまで立っているのではなく、右側を上がったり下りたりしています(笑)。

ちなみに自宅は低層階なので、常に階段です。

階段にはダイエット効果も美脚効果も!

階段を400段、ビル20階分の階段を上がることで、ジョギングと同じくらいの運動量になるそうです。

ビル20階と聞くと、怯んでしまいますが(笑)普段のエレベーターやエスカレーターを階段に置き換えるだけで、相当量に値する場合も多いかもしれません。

正しい階段の上がり方

image

1: 前傾姿勢にならず垂直に
背筋をまっすぐに意識します。

2: かかとをしっかりつける
つま先だけをつかって階段を昇る方が多いのではないでしょうか?

その方が楽ですが、それではエクササイズにはなりません。反対に、降りる際はつま先からゆっくりと着地をします。

3: 膝を高くあげる
太ももを意識して高くしっかりあげます。

4: うしろ足の膝をしっかりのばす
ヒップアップされるよう、太ももの裏の筋肉が使われていることを意識します。
引用:woman.excite.co.jp

下りるときは?

昇る時同様、正しい姿勢は保ちつつも、危険ですので、視線はきちんと足元を確認しましょう。

後ろ脚の力と腹筋で姿勢を支え、爪先から前足を下ろします。膝を痛めている方は無理をせずに、行って下さい。

膝を伸ばしきらず、少し曲げて降りると膝への負担は軽減します。
引用:allabout.co.jp

いかがでしょうか?ちょっとした意識で、歩き方同様、日頃からシェイプアップや美脚に繋がれば素敵ですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart237

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

どんな歩き方をしていますか?

私は昔から歩き方に自信がなく、それは姿勢の悪さが原因だと思っています。

パーソナルトレーニングでも、歩き方はとても重要だということを教わりました。

image

トレーニング後から、正しい歩き方を意識をするようにしていますが、身に付いてしまった歩きグセのようなものは、なかなかすぐには直らず、時間をかけて直していかなければと思っています。

正しい歩き方

ウォーキングダイエットもあるくらい、歩くことは美容にも健康にも良いことは知られていますが、正しい歩き方をすることで、美脚にも繋がります。

逆を言うと、正しい歩き方をしていないと、変な場所に筋肉がついてしまったり、美脚が遠退いてしまいます。

せっかくマッサージなどをしていても、歩き方により、効果が薄れてしまうことも。

そうならないように、正しい歩き方を身に付けましょう。

【着地はかかとから】
まず、脚を着地させる時はかかとから地面に着けるようにします。

かかとから地面に着けたら前方に体重をかけて、膝を曲げずに今度は爪先で地面を蹴るように上げ、また反対の脚のかかとから地面に着けます。

image

最初は意識して、この歩き方ができるようになりましょう。

繰り返すうちに自然に、かかとから先に着ける歩き方が身に付くはずです。
ポイントは重心のかけ方なので、特にそこを意識するといいでしょう。

【地面を蹴るときは足の指も使う】
もう一つのポイントとしては、足の指を使うことです。

指を使わないで歩くと脚が外側に向いてしまいがちなので、爪先で地面を
蹴る時には、頭でイメージしながら実際にも指を使って地面を蹴りましょう。
出典引用:legs-diet.net

いかがでしょうか?生活している上で必ず誰もがしている、歩くということですが、正しい歩き方を意識して、自然とスタイルアップや美脚に繋がると素敵ですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart236

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

気になるスーパーフード

先日、某ショップにいき、目についた

【タイガーナッツ】

(入荷しました!お一人様ひとつまでです。)
と書いてあり、かなり気になったのですが、レジが混んでいて時間がなく、買えずに帰宅、、。

お一人様ひとつまで、と言われると購買意欲が出てしまいますよね(笑)。

image

出典:tigernuts.co.jp

そんなタイガーナッツ、ナッツという名前がついていますが、ナッツではないんです。

タイガーナッツはカヤツリグサの塊茎(カイケイ)で野菜のなかまです。

200万年以上も前、アフリカでは、主要な食料であったという記録があります。

タイガーナッツは豊富な食物繊維と栄養のカタマリです。

スペインでは600年以上も前からタイガーナッツから作る
Horchata de Chufa(Chufa=TigerNuts)オルチャータデチュファと呼ばれる、
それはそれはクリーミィで天然のやさしい甘さとコクのある飲み物があります。

スペイン人にとって愛して止まない、国民的飲み物です。
このように古くから食されてきた歴史あるタイガーナッツは、
近年改めて世界が注目したスーパーフードです。
引用:tigernuts.co.jp

タイガーナッツの効果

image

出典:beautynewstokyo.jp

【ビタミンEはアーモンドの2.5倍、食物繊維はビタミンEの3倍】

【食物繊維】
血糖値の上昇を抑え、老廃物をかき集め、排泄の量を増やす働きをする不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

【ビタミン・ミネラルが豊富】
皮膚細胞の循環と活性化を高め、抗酸化作用のある美肌には欠かせないビタミンEが豊富に含まれています。

また、リン・カリウム・カルシウムとミネラルも摂取することができます。

【酸化しにくい良質な脂質】
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きをする体内で固まりにくい不飽和脂肪酸のオレイン酸(エネルギーに転換しやすい脂質)を多く含んでいます。

【グルテンフリー】
肌の老化を進める原因「糖化」(シミ・しわ・たるみの原因)を招いたり、腸の炎症を引き起こしたり、肌荒れ・ニキビの原因になると言われるグルテンが含まれていないので、小麦粉の代用品として活用することができます。
引用:beautynewstokyo.jp

あの日、買わなかったことを非常に後悔しています(笑)。次見つけたら購入してみたいと思います。

image

出典:tigernuts.co.jp

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart235

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

新たに増えた習慣

先日のパーソナルトレーニングに参加した際に、先生から教えていただいた、足裏トレーニング。

image

テニスボールやゴルフボールを足の裏でコロコロするものなのですが、やりはじめたころは、身体の重心をかけると痛さがだいぶあったのですが、2週間ほど毎日続けていたら、痛さもありますが、気持ちよく感じるようになってきました。

あとは、何より、やり終えたあと足がスッキリするんです。

image

足裏のアーチ

つちふまずと言われている、足裏のアーチを作ることが、美脚やスタイルアップにつながります。

image

人間の足は、片足28個ずつの骨で形成されていますが、これらが繊維状の靭帯によって連結され筋肉で支えられることで、3つのアーチをつくっています。

そのアーチとは、親指の付け根からかかとまでを結ぶ内側の縦ライン、小指の付け根からかかとまでを結ぶ外側の縦ライン、そして親指の付け根から小指の付け根までを横に結ぶ横ラインの3つ。

これらの3つのラインがアーチ状にバランスよく保たれることで、重心がかかとと親指の付け根、小指の付け根の3点に分散され、足裏でバランスを取ることができるのです。

また、歩く時に足裏にかかる衝撃をうまく和らげ、体重から受けるダメージの軽減にも役立っています。

【きれいなアーチがもたらすメリットとは?】

足のアーチが整っているということは、体の重心バランスが安定し、体の機能の正常化にもつながります。

足トラブルの予防・解消だけでなく、血行アップや内臓機能向上など、全身の健康づくりにも密接にかかわっているのです。

1.姿勢や骨格を正常にし、スタイルもアップ

美しい体はゆがみのない骨格から生まれます。

足元のアーチを正常に保つことで、重力とのバランスがよくなり足元が安定。姿勢や骨格の正常化によって、余計な筋肉や脂肪がついていない無駄のないきれいな体型を維持しやすくなります。

2.体への負担を事前に回避

足元が崩れ、ひざや腰に負担がかかれば、膝関節症や腰痛、さらには肩こりや頭痛につながることも。

足元が安定し、クッション機能が正常に働けば、体への負担が分散され、体へのダメージを減らすことが可能です。

3.血行がよくなる

血液は、心臓から出て体を巡って心臓に戻ります。特に足から心臓に戻るときには重力に逆らって血液を心臓に送らなくてはならず、血流が滞りがちです。

しかし、バランスのとれたアーチを保たれていれば、歩行によってポンプ機能が働き、血液が循環。心臓まできちんと血液が戻され、血流がよくなっていきます。

血行が良くなれば、健康維持はもちろん、冷えや便秘、生理痛などの予防にもつながります。

また、足のトラブルが悪化し、足に痛みなどが生じるようになると、自然と歩行や運動を避けるようになり、運動不足に。するとポンプ機能も滞りがちになり、さらに症状が悪化することもあるので注意が必要です。

出典引用:foot-lab.jp

いかがでしょうか。足裏は、第二の心臓と言われ、大事なツボもたくさんありますが、綺麗なアーチをつくり、身体のバランスを整え、美脚や素敵なスタイルを手に入れたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart234

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

昨日に引き続き、膝の上のお肉の話し

自分でブログを書いたので、意識して昨晩は、お風呂のあといつもより念入りにマッサージしました(笑)。

足のマッサージについては以前も少しブログに書きましたが、継続することにより、効果があらわれるので、毎日コツコツと続けることが大切です。

私が毎日やる膝上のお肉のマッサージは、足のリンパを流したあと、膝上のお肉の揉みほぐしと、膝の後ろや膝回りの指圧をしています。

次にストレッチ法です

正座のまま仰向け寝

image

正座をした状態で、そのまま上半身を床に付けるようにします。
これを深呼吸をしながら1分×3回を繰り返します。

仰向けで片足上げ

image

今度は足を真っすぐ伸ばし、仰向けに寝転んだ状態で、片足ずつ上げていきます。
時間は片足15秒×5セット。
床やベッドから、5〜10cmくらいを目安に上げすぎないようにしましょう。

うつ伏せで足曲げ

image

うつ伏せした状態で、片足ずつお尻に付けるような感じでバタバタします。
これは簡単なので、ベッドやソファーでゴロゴロしてる時にやるといいですよ。

ちょっとハードな空気椅子

image

壁に背中をつけて、足を直角に曲げて椅子に座ってるようなポーズで20秒ほど維持。これを3回繰り返します。
膝上の筋肉を鍛えることができます。これは2〜3日に1回で大丈夫!
出典引用:bihada-mania

いかがでしょうか。私も初めはやることを忘れてしまったりしていましたが、毎日の習慣にしてしまうと、今はやらずにはいられなくなります(笑)。

膝の上のお肉を取って、美脚を目指したいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart233

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

膝のケアしていますか?

最近、だんだんと暖かくなってきて、クラッシュデニムだったり、スカートを履くようになり、膝を出すことが少しずつ多くなってきました。

image

秋冬の膝を出さない時期もクリームを塗ったりマッサージをしていましたが、やはり膝を出すお洋服ではないと少々油断気味になっていたりもします(笑)。

ですが、そろそろ薄着になるこの時期からしっかりケアをしないと!と思い、今回は膝をテーマにブログにしたいと思います。

膝の上のお肉

膝の上のお肉があるかないかで、美脚が決まるとも言われていますが、この部分のお肉は年齢とともに、だんだんと目立ってきます。この膝肉に年齢が出るといっても過言ではありません。

膝肉の原因

image

1.筋肉不足や運動不足
まず最初に考えられる理由が、筋肉不足運動不足です。

元々、日本人は筋肉が付きにくい体質をしている上に、年齢を重ねるにつれてどんどん運動不足になって筋肉が落ちてしまいます。

太ももの筋肉が落ちると脂肪を支えることができなくなり、脂肪が垂れ下がってきて膝に乗っかってしまうのです。

年齢を重ねるごとに膝にお肉が乗るようになるのは、ほとんどがこの筋肉不足や運動不足が原因だと言われています。

2.歩き方や姿勢の悪さ
猫背だったり腰を前に付きだしているような姿勢の悪さがあると、背骨や骨盤の位置が歪んでしまい、本来なら筋肉が支えるべき動きを関節が受け止めるようになってしまいます。

また、膝を曲げたまま歩くような癖も太ももの筋肉を怠けさせてしまう原因の一つです。膝や腰が痛かったり、筋肉不足で歩くのが辛いと、無意識のうちに膝を曲げてしまうので要注意。

ハイヒールをよくはく方も、ヒールによって不安定になるのを防ぐために自然と膝が曲がっていることがあります。自分の姿勢や歩き方をよく確認してみましょう。

姿勢の悪さや歩き方はよく注意していないと気付かないため、知らず知らずのうちに太ももの筋肉が衰えて垂れたお肉が膝に乗ってしまう方が多いのです。

3.むくみやセルライト
体の中の余分な水分などの老廃物を運ぶリンパ液は体の中をぐるりと一周しながら老廃物を回収し、最終的には鎖骨付近にある出口へ向かいます。

しかし、筋肉が少ないとリンパ液を押し上げることができずに下半身にたまってむくみになります。

むくむとふくらはぎがパンパンになるのと同じで、膝周りも老廃物が蓄積してお肉が付いたようになってしまうのです。

特に、膝の周囲にはリンパ液を集めるリンパ節という器官があり、下半身がむくんでいるということは膝周りも相当むくんでいるということになります。

さらに、むくみを放っておくと老廃物と脂肪が複雑に重なり合って硬くなるセルライトに変化します。

セルライトは脂肪の一種なのですが、老廃物とくっつくことでものすごく硬くなり運動しただけでは落ちません。

膝のお肉をギュッとつまんでみて、ボコボコと波打つものがあればそれがセルライトです。

4.皮膚の弾力不足
若い時も今も体型に変化はないし運動もきちんとしているのに膝にお肉が気になってきたという場合、皮膚の弾力不足が考えられます。

顔の皮膚が若い時はハリがあってたるまないのと同じように、膝周辺の皮膚も年齢を重ねて弾力ハリがなくなってくるとどんどんたるんでくるのです。

女性の太ももは脂肪が付きやすく皮膚が柔らかい部分のため、足の太さや脂肪の量に関わらず皮膚がたるむと脂肪を支えることができなくなり、膝にお肉が乗っているように見えてしまうのです。
出典引用:josei-bigaku.jp

いかがでしょうか。思い当たることはあったでしょうか?明日は膝肉を取るためには?をテーマにしてみたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。