麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart215

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

乾燥しています。

image

今日も風が強く、日中とても乾燥していましたね。

乾燥していると、お肌もカサカサ、手もひび割れ、喉も乾いてきたり、身体の中も外も変化が表れてきます。

もちろん、髪の毛もパサつき、静電気が起きたり、枝毛や切れ毛の原因になってきます。

今大流行のインフルエンザも湿度が40%未満になると、ウイルスの生存率が高くなると言われています。

美容にも健康にも、乾燥するということは良くありません。

乾燥肌対策していますか?

image

加湿器を付けたりマスクをつけたり、お肌の保湿を心がけたり、と対策はさまざまですが、身体の中から、食べ物から乾燥肌を対策することも合わせて行うことも大切です。

image

乾燥肌対策には、この栄養素!

一般的に、お肌に良いと言われている栄養素はたくさんありますが、特に乾燥肌に良いと言われる栄養素としては、ビタミンA、B、C、E、セラミド、α-リノレン酸、亜鉛などが挙げられます。では、それぞれの栄養素の働きを見てみましょう。

【ビタミンA】 ・皮膚や粘膜のうるおいを維持する ・新陳代謝を活発にする

▼多く含まれている食材 レバー、ウナギ、アナゴ、サバ・イワシなどの青魚、乳製品、卵、緑黄色野菜、ノリ、ワカメ、緑茶など

【ビタミンB】 ・新陳代謝を活発にする ・肌が乾燥することで起きる炎症を抑える

▼多く含まれている食材 豚肉、レバー、卵、大豆、納豆など

【ビタミンC】 ・乾燥肌を防ぐために必要なお肌のコラーゲンの生成を促す ・抗酸化作用 (皮膚の老化や炎症を進める血液中の増えすぎた活性酸素を除去する働き)

▼多く含まれている食材 パプリカ、レモンなどをはじめとする野菜、果物

【ビタミンE】 ・血行を促進し、お肌の新陳代謝を活発にする ・抗酸化作用 ・シワやたるみなどの老化を引き起こす過酸化脂質を分解する

▼多く含まれている食材 ゴマ、アーモンド、ナッツ類、大豆、アボガドなど

【セラミド】~皮膚の角質層に存在する脂質~ ・皮膚を外部の刺激から守り、角質層の水分を保持する

▼多く含まれている食材 コンニャク、しらたき、大豆、黒豆、小豆、ひじき、ワカメなど

【α-リノレン酸・亜鉛】

・細胞分裂の手助けとなる ⇒α-リノレン酸は細胞膜を作る原料になり、亜鉛は細胞分裂に必要な酵素を働かせる助けとなる ・α-リノレン酸は、セラミドを作る原料となる

▼多く含まれている食材 α-リノレン酸:アマニ油・エゴマ油・魚油 亜鉛:牡蠣、赤身の肉、卵黄、たらばがに、タラコ

引用:skincare-univ.com

身近にある食材ばかりなので、上手に取り入れ、身体の中からも乾燥肌対策をしていきたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

美しさの秘密「MDNA」

こんにちは。
アフレスカ麻布十番の早川です。

先日、マドンナの10年ぶり来日コンサートに行ってきました。

image

2時間待たされるというハプニング?もありましたが、予想外のファンサービスあり、衣装、演出、ダンス、そしてマドンナの歌唱力!圧巻でした。
さすがクイーン オブ ポップですね。。

さて、そんなマドンナがプロデュースしたスキンケア「MDNA」
来日に合わせて、プロモーションイベントやCMでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アフレスカでお取り扱いしています!!

イタリア有数の保養地モンテカティーニ・テルメのナチュラルミネラルイオンをたっぷり含んだクレイを使用して、古い角質や角栓を取り除くと同時に成分を浸透させます。
また、一般的な泥パックとは違い磁気でパックをはがし取る為、肌の細胞が活性化し、リフトアップ効果が(^-^)

マドンナの門外不出のオリジナル美容液もご用意しています。

年齢を感じさせないマドンナのうつくしさの秘密。。
サロンでも3240円でお試しできますので、ぜひ一度体験してみてくださいね(^-^)

今日もご来店お待ちしております☆

image

☆もうすぐ卒業式…☆

image

こんにちは♪plus店トップスタイリストの村杉です☆(๑´ڡ`๑)

卒業式まであと2週間になりました!!:(っ`ω´c):

最近はバングを上げるヘアスタイルでした☆

が、今日はちょい上げて流すヘアスタイルです♪(๓´罒`๓)♪♪

卒業式はこのヘアスタイルで決まりのようです☆(๑´ω`ノノ゛✧

笑ってます♪(*-∀-*)笑

シャンプーソムリエ

image

シャンプーソムリエとはなんぞやっ!と思う方も多いでしょう。

アフレスカ麻布十番では36通りあるシャンプーとトリートメントの組み合わせの中から髪質や頭皮の状態などを診断し、お客様一人一人に合った組み合わせを提案させて頂きます。

image

自分に合うシャンプー、トリートメント必ず見つけられますよ^ ^

あぁーシャンプー気持ちいー( ´Д`)

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart214

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

ナッツ、好きですか?

image

今までお酒のおつまみで食べる、というくらいで、普段あまりナッツを食べるという習慣がなかったのですが、最近、好きでよく食べています。

一番の目的は、間食する量を減らそうとナッツを食べることにしたのですが(笑)食べてみると、腹持ちが良く、間食の量も少し抑えることができて、私には合っているようです。

最近気になる、あれ。

image

そんななか、最近よく目にする【ハニーナッツ】

ナッツをはちみつに漬けたものなのですが、聞いただけで、美味しそうですよね。

はちみつにもナッツにも美容効果があるので、新たなスーパーフードとも言われています。

ハニーナッツの美容効果

・はちみつ

天然蜂蜜に含まれるビタミン
B1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸 ・パントテン酸
ビオチン・C・K・コリン
天然蜂蜜に含まれるミネラル
カルシウム・鉄・銅・マンガン 燐・硫黄・カリウム・塩素
ナトリウム・珪素・マグネシウム・珪酸 

以上の様に、はちみつはビタミンミネラルを多く含んだアルカリ性食品です。

はちみつは、美肌のビタミンと言われるビタミンB群が豊富に含まれていて、健康維持や美容に良い、パーフェクトフードなんです。

さらに、嬉しいのは同じ甘さの量でお砂糖よりも、ずっと低カロリー。
消化吸収が早く、食後20分で血液中に取り込まれ、すぐに、エネルギーに変わるので、カロリーを気にしている方にも、オススメです!

引用:hachibeikan-shop.jp

・ナッツ

image

引用:myhoneyjapan.com

ハニーナッツは、購入することもできますが、簡単なので、自分で作ることもできます。

image

出典:myhoneyjapan.com

【ハニーナッツレシピ】←click!

いかがでしょうか。簡単でおいしいスーパーフード、ぜひお試しください。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

同級生 (爆笑)

長浦店スタイリストの岡田です!

先日来店されたお客様☆中学から高校まで6年間を共にした仲間です(u_u)

オーダーはcutパーマあとはお任せでー☆ということでこれはしめしめと 笑。

ということで✂︎✂︎✂︎

⬇️⬇️⬇️

  
バック…

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

  
そしてサイド…

  
スタイリング剤は勿論AVEDAジェル👍

  
あれから17年は経ってる感じで 笑

何も変わらず…ネタは尽きず盛り上がる盛り上がる(爆笑)

最後におっさん 笑。3人でパシャりしたpicー☆

  
姿は変われど中味は変わらず 笑。

常に美意識は高く持って頑張りますよー👍

そういう気持ちは一生持ち続けたいですね。

ありがとうございました👏

また次回までネタを貯めておきますのでお楽しみにー(=゚ω゚)ノ

春に向けて!

こんにちは、伊豆島店スタイリスト安本です。

春に向けてイメチェンしました!
お客様からは、「丸くしたい!」「明るくしたい!」「あとは任せる!」とご要望を受け施術させていただきました!

image

「今日はなんもしてこなかったので…」
といわれましたが撮影させていだきました(^_^)/

image

カラーはツヤと透明感を出せるようにアッシュベースにバイオレットを調合し、ご自宅で簡単にお手入れできるようカットさせていただきました。

アフレスカではお客様のお悩み改善、ご希望のカラー、パーマなどのスタイル提案をさせていただいております。

皆様のご来店お待ちしております。

☆オススメサロントリートメント☆

こんにちは♪♪長浦店の栗原です✲*゚

今日は髪の毛のケアについて…

サロン専用トリートメントのオススメです\( ¨̮ )/

AVEDAのサロン専用トリートメントは、短時間で、傷んだ髪を内側から補修します!!

カラーやパーマによるダメージヘア用、水分不足のドライヘア用の2種類から、髪の状態やお悩みに沿ってご案内させて頂きます(*・ᴗ・*)و!

プラスメニューとして、とってもオススメなのが炭酸のクレンジング✧

炭酸は、頭皮の血行を良くしてくれたり、頭皮や髪の、シャンプーでは落としきれていない汚れも落としてくれます!!

そして…
カラーやパーマのあとは特に!!

薬に含まれるアルカリ成分によって、キューティクルが開きやすく、ダメージを受けやすくなってしまいます。

炭酸は、髪の毛に残ったアルカリ成分を除去し、弱酸性の状態に導いてくれるので、カラーやパーマの施術直後は、特にオススメです☆*。

炭酸クレンジングで髪をフラットな状態にする事で、トリートメントの効果もアップします*˙︶˙*)و ̑̑

今なら、トリートメントと炭酸クレンジングのセットメニューをして頂いた方にプレゼントが♥︎∗*゚

  

カラーコンサーブ

デイリーカラープロテクト 40g

日差しによる乾燥ダメージから髪を守り、カラーヘアを美しくキープする洗い流さないトリートメントです✧

先着100名様限定になりますので、皆様お早めに!!

ご来店お待ちしております(●´ω`●)

とある才能。

こんにちは、中村です!

昨日までの暖かさから一転、
今日はずいぶんと肌寒いですね。

予約に少し空きもありますので、
ちょっと時間のある方、
思い切って気分を変えたい方などなど、
お電話お待ちしています!

さて、

最近畑沢店の前を通ると、
天気の良い日はイーゼルが出てるのをお気づきでしょうか?
  
実はこんな感じで、
スタッフが手書きしているんです。
私にはあまり才能ないみたいですが、
得意な子は、
構成やら色使いやら、
非凡なものを感じます!

そして‼︎

明日16日火曜日は以前お知らせした、
お肌の『角質層』を整える、
『ラメラ美容法』の無料体験会が、
畑沢店にてあります!

  

インストラクターの方がいらして、
例えば半顏だけ体験していただいたり。
こちらは予約制となっていますが、
まだ少し余裕がありますので、
興味のある方はお気軽にお問合せ下さい!

お問合せ電話番号はこちら↓↓↓

アフレスカ 畑沢店

0438-30-8555

皆様のご来店、心よりお待ちしています‼︎

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart213

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

口臭、気になりますか?

image

いきなりではありますが、男性も女性も1度は気にしたことがあるのではないでしょうか?

接客業の方であったり、また近くで会話をする際には特に気になりますよね。

仕事中の食事に気を遣ったり、歯ブラシや、口臭ケアのタブレットを口にしたり、相手やお客様に不快を与えないよう、気にかけている方も多いかと思います。

最近では、口臭専門の歯科医院もあるそうで、やはり口臭への関心も大きいのでは?と思います。

主な口臭の原因

・食べたもの
・虫歯、歯石、歯周病
・糖尿病、蓄膿症、胃の病気
・緊張状態である
・朝起きたとき

など、さまざまなことが原因となっています。原因によっても、臭いが違うようです。

そんな口臭ですが、身体の中の病気である場合は、医師の診断が必要になってきますが、その他の場合は普段の心がけで予防することができます。

唾液の分泌を増やそう

・唾液の役割
唾液には様々な作用があり、からだにとって重要な役割を担っています。

食べ物の消化を助けたり、口の中の粘膜を保護したり、外から侵入する細菌などを撃退し感染から守るなどのほか、口の中の汚れを洗い流す洗浄・自浄作用があります。

そのため、唾液の分泌量が減って口の中が乾くと、洗浄・自浄作用が低下して口の中の細菌が増えるので、口臭が出やすくなるのです。

・唾液を増やすには
唾液は、噛んだり、話したりすることで、唾液腺から分泌されます。

長時間にわたり口を動かさないでいると唾液が減ってしまいます。また唾液の分泌は自律神経の影響も受けるため、ストレスがあると減少します。

次のような対策で、口の中をきれいにしてくれる唾液を減らさないように心がけましょう。

食事は規則正しく、よく噛んで食べましょう。食事の時間が空くときはガムを噛むと唾液が出やすくなります。

マッサージで唾液腺を刺激してみましょう。軽い運動をし、人と会話をしましょう。ストレスを解消し、唾液腺も刺激します。睡眠を十分とり、疲れをためないようにしましょう。

image

・耳下腺マッサージ
ほおに指をそろえて当て、後ろから前へ円を描くようにする。

・顎下腺マッサージ
顎の内側を耳の下から顎の先に向かって指先で押していく。

・舌下腺マッサージ
両方の親指をそろえて顎の下に当て、ゆっくりと押し上げる

胃腸の調子を整える

口臭の主な原因となる舌苔は、胃腸の病気などがあると増加します。

暴飲暴食は控え、毎日3食規則正しく食べる、消化の良いものをよくかんで食べる、刺激物は控える、ストレスをためないなど、胃腸によい生活を心がけましょう。

腸内環境を整えるヨーグルトなどの乳酸菌や、メカブなどの海藻類を積極的に摂って、体調を整えておきましょう。
引用:daiichisankyo-hc.co.jp

いかがでしょうか。予防法でお口のエチケット、心がけたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。