☆スキンケア革命☆

こんにちは。
アフレスカ麻布十番の早川です(^-^)

なかなか暖かくなりませんが、東京の河津桜は満開でしたので、きっと春はもうすぐそこですね(^-^)

さて、今週の27日土曜日の15時~19時は麻布十番店にてFAITH(フェース)の第2回無料体験イベントを開催します!
前回同様、専任インストラクターがしっかりレクチャー♪

最近、薄毛の原因解明で美容業界でも再注目のコラーゲン。フェースは生きたままのコラーゲンをナノカプセルでお肌の中へと浸透、分解する事で肌の潤いに欠かせないリン脂質を補い、肌の角質層を整え潤いとハリ・弾力を与えます。

大々的なCMや広告こそありませんが、エステ業界では知る人ぞ知る、売り上げNo.1のスキンケア。
本当に良いものは人から人へと伝わりますね!

ぜひ、27日サロンで体験ください。きっと違いを実感していただけるはず(^-^)
スキンケア体験のみでもご予約いただかけます!
お気軽にご連絡下さい(^-^)
0368071713

今日もご来店お待ちしております☆

image

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart222

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

早速、いきます

今日は第2カテゴリーの動物性タンパク質についてです。

image

【筋肉や臓器、皮膚、爪、髪などカラダそのものになる】

タンパク質はアミノ酸で構成されており、カラダを作る主成分となります。

よく、タンパク質=筋肉と理解されている方も多いですが、実際には筋肉のほかに臓器、皮膚、爪、髪など、カラダのあらゆる組織を作る成分となっています。

したがって、タンパク質が不足すると臓器や皮膚、爪、髪などカラダのあらゆるところに異常が現れはじめます。

皮膚や爪、髪の毛などが正常に保たれているのもタンパク質のおかげなのです。

image

【生物が生きるのに欠かせない酵素の原料になる】

タンパク質は酵素の原料となります。

酵素とは物質を消化、吸収、輸送、代謝、排泄に至るあらゆる課程に関与して、触媒として機能してくれる物質です。

そのため、酵素は生物が生きていくために欠かせない物質と言えます。
引用:ryoko-club.com

【動物性タンパク質を多く含む食材】

・肉類

肉類は、牛、豚、鶏のどの部位(脂身を除く)でもまんべんなくタンパク質を含みます。

中でも特におすすめなのが、ささみ(鶏)、レバー、もも肉、ヒレ肉。これらの食品は肉類の中でも低カロリーで高タンパク質の食材です。

・魚類
魚類も優れたタンパク質を持つ食品です。

通常、「タンパク質=肉」のイメージが強いかと思いますが、魚も肉に劣らず優れたタンパク質含有量を誇ります。

魚でタンパク質が多い食品は、いわし(丸干し)、あじ、あゆ、まぐろ、かつお、さんま、たい、うなぎなどが挙げられます。

・チーズ類
チーズ類もタンパク質を多く含む食品です。

パルメザンチーズ、チェダーチーズ、プロセスチーズなどに特に多くのタンパク質が含まれています。

ただし、チーズ類はカロリーが高く、脂質も多い食品ですので注意が必要です。
引用:ryoko-club.com

他には、卵や牛乳などが動物性タンパク質になります。

image

植物性タンパク質との簡単な区別のしかたとして、命あるものから出来ているものが動物性、植物から出来ているものが植物性と覚えると良いですね。

image

第2カテゴリーでは、動物性タンパク質と一緒に、アスパラやブロッコリーを一緒に食べると良いそうです。

しっかりと動物性タンパク質を摂取し、第3カテゴリーにつなげたいなぁと思います。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart221

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

意識しています

image

ワークショップで勉強したことを早速、実践!

トレーニングをしたり、教えていただいた食事法をやっています。

今までも、なんとなくは食べるものだったり時間だったりを意識していましたが、更に意識することで改善点などが見えてきて、なんだか苦痛というより、楽しんでいます(笑)。

と、いってもまだ始まったばかり、、。ここから続けていくことが結果に繋がるので、夏に堂々と水着を着られるよう、やっていきたいと思います(笑)。

image

改めて、、、

1日を3つに分けて食べる食事法ですが、時間も大切ですが、食べる物も気にしなければなりません。

昨日のブログで、食材について少し触れましたが、今日から、三回に分けて、もう少し詳しく触れてみたいと思います。

第一カテゴリーに摂取する消化酵素とは?

健康な体を維持するために欠かせない3種類の「消化酵素」

エネルギーを得るために重要な働きをする消化酵素(リパーゼ・アミラーゼ・プロテアーゼ)をご紹介します。

脂肪分解酵素【リパーゼ】

主に胃液や膵液に多く含まれ、脂肪を「脂肪酸」と「グリセリン」に分解する酵素です。

“脂肪の燃焼”と深く関係する酵素で、通常の体温より1~2度高まることで活性化するといわれています。

リパーゼによって分解された脂肪酸はエネルギーとして利用されますが、使い切れなかった脂肪酸は体内に蓄積されます。

【リパーゼを多く含む食材】

大根、セロリ、トマト、カリフラワー、カボチャ、グレープフルーツ、イチゴ、いちじくなど

炭水化物分解酵素【アミラーゼ】

主に唾液や膵液に多く含まれ、ごはんやパンなどの炭水化物をブドウ糖やマルトース、オリゴ糖などに分解します。

消化の仕方は、α-アミラーゼやβ-アミラーゼなどといったアミラーゼの種類によって異なります。

血清アミラーゼ値や尿アミラーゼ値など、アミラーゼの数値を調べることで、健康状態を把握することもできます。

【アミラーゼを多く含む食材】

キャベツ、ナス、ショウガ、じゃがいも、パプリカ、バナナ、パイナップル、キウイ、梨など

タンパク質分解酵素【プロテアーゼ】

タンパク質を分解する酵素です。

ペプシン(胃に存在する消化酵素)やトリプシン(膵臓から分泌される消化酵素)、キモトリプシン(膵液中に含まれる消化酵素)などは、プロテアーゼのカテゴリに含まれます。

胸焼けや胃もたれを防ぐといわれており、胃腸を健康に整える効果が期待されています。

また、化粧品などの成分や、洗剤の酵素としても活用されています。プロテアーゼは、味噌・醤油を作る時の麹菌や、植物などに多く含まれています。

プロテアーゼを多く含む食材】

麹、納豆菌、パパイヤ、パイナップル、イチジク、キウイなど

いずれも、健康な体を維持するには欠かせない酵素なので、意識的にとり入れるようにしましょう。
引用:skincare-univ.com

消化酵素というものがどんなものかを知り、S根先生の、第一カテゴリーに摂取すると良いとされている、フルーツやヨーグルトを食べて、第二カテゴリーに繋げていけたらと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ひし形バランス

こんにちは‼
畑沢店スタイリスト岩崎です。

今日はメンズのオススメヘアスタイルのご紹介しますq(^-^q)

近頃は『束感ツンツンショート』増えてますよね!

だがしかし、
どうもスタイリングで決まらない…。
美容室みたいなスタイリングができない…。

afrescaでは、スタイリングの時に簡単に簡単に『ひし形バランス』になれちゃいます。

afrescaでは
フォーカスパーマというお客様の悩みに沿ったパーマをやらせていただいておりますので是非一度、ご相談くださいませ!

  

image

Happy whiteday!!!

こんにちは!

長浦店アシスタントの水口です( ̄▽ ̄)

2月もそろそろ終わりに近づいて来ましたがみなさん節分の日とバレンタインデーは楽しめましたでしょうか^o^

ホワイトデーは来月の3/14!あっという間ですね!

男性陣の皆さん!プレゼントはもうお決まりですか!?笑

ご家族、お母様、奥様、恋人……日頃の感謝を込めてちょっとしたプレゼントを贈りましょう!

  

「でも、何を贈ればいいんだろう……。」
そうなった時はぜひafrescaへいらして下さい!

女性に嬉しいアイテムたくさん取り揃えております!

  

  

皆様のご来店心よりお待ちしております!
以上水口でした!!

次回もお楽しみにー!

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart220

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

パーソナルトレーニングに参加してきました

ドSな指導で有名な、関根先生(別名S根先生)。

S根先生は、多くの芸能人やモデルのパーソナルトレーナーとして活躍しているスゴ腕の方なんです。

今回、そんな先生がワークショップを開催するということで、お友達と参加してきました。

image

まずは、食べ物についてのお話

いろいろなパーソナルトレーナーの方がいらっしゃるので、それぞれの考え方や、やり方があるかと思いますが、私はとても納得でき、共感できるものでした。

その一部がこちら。

第1カテゴリー(朝4時~昼12時)

~デトックスの時間~
体に血液がめぐり、毒素を出そうとする時間なので、排出する力を助ける消化酵素、例えばキウイ、グレープフルーツなどの酸味の強いフルーツや、ヨーグルトなど発酵しているものが◎

第2カテゴリー(昼12時~夜20時)

~体の基を作る時間~
栄養をとりこもうとする時間なので、肉や魚などタンパク質をメインにすると◎。とくに12時~14時は代謝が高いため、どうしても食べたいお菓子やラーメン、アイスなどはこの時間に食べるとリカバリーしやすい。

第3カテゴリー(夜20時~翌朝4時)

~余分なエネルギーをとる時間~
体は休もうとする過程なので、植物性のタンパク質、例えば豆腐、海藻、枝豆など糖分を含まないものが◎
引用:102news.jp

先生自身も食べることが好きで、身体の周期に合わせて、1日3食以上食べているとのこと。

私も食べることが大好きなので、食べないダイエットは無理です(笑)。食べて動いて女性らしい曲線を手にいれる、という、私には合っている考え方だなぁと思いました。

他にもいろいろな目からウロコの情報を教えていただき、すべて必死にメモしました(笑)。

実際にトレーニング

いくつかのトレーニング法を教えていただき、実際に動いてみました。

ドSな先生なので(笑)キツいー!と思うものもありましたが、どれも身体に効いているなぁと感じるものばかりなので、楽しかったです。

image

おかげで、今日は筋肉痛です(笑)。

綺麗になりたい気持ちが大事

まず一番は、キレイになりたい、ナイスボディを手にいれたい、と思う気持ちが大切です。でも一番大事なのが、行動することだと思います。

キレイに限らず、○○したいなぁ、○○みたいになりたいなぁ、などと思うところまでは、誰もができると思いますが、その次に行動するかしないかで、実際にそうなれるかなれないかに別れますよね。偉そうにすいません(笑)。

ワークショップに先生のアシスタントで来られていて、実際に先生のレッスンを受け続けているお二人の女性のスタイルは、やっぱり素敵でした。

せっかくいろいろ教えていただいたので、思うだけではなく、今まで以上に意識を高く持ち、行動していきたいなぁと思いました。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart219

こんばんは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

美肌に大敵な○○

image

美肌のために、今までもいろいろなブログを書いてきましたが、今日は便秘についてです。

便秘をテーマにしながら、私自身は無縁なのですが(笑)、周りの友人などに便秘という人が多いです。

便秘がもたらす身体への影響は、肌荒れ以外にもさまざまです。

さまざまな影響

image

便秘が続いて便が腸内に長く停まると、体と心にさまざまな悪い影響が出てきます。

(1)腸内に悪玉菌が増える
(2)骨盤内の血行が悪くなり、全身的に血行が悪くなる
(3)自律神経の働きが乱れる

便秘が解消すると、こうした症状が連動してよくなるものです。

肌あれ・吹き出もの

スキンケアに気をつけているのに、肌の調子が今ひとつ…こんな人は、便秘が続いていることが多いもの。ツルツルお肌の秘訣は、腸の健康に!

イライラ・不快感

心の元気と腸の健康には深い関係が。便秘が続くと精神的に不安定になりやすく、「出ない!」というストレスで、よけいに便秘がひどくなる場合も。

肩こり・腰痛

便秘で血行が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなるために起こります。
血行不良は、冷えやむくみ、月経不順などの原因にも。便秘は女性によくある不調の大敵です!

だるさ・疲労感

腸の状態が悪いと、体がだるく疲れやすくなります。そのため動くのがおっくうになって、ついゴロゴロ…運動不足で便秘がますます悪化し、悪循環に陥りがち。

腹痛・お腹の張り・食欲低下

お腹がパンパンでおならが臭いなら、便やガスがたまっている証拠。便秘では胃の働きも悪くなって、食欲も低下しがちです。

若い女性に増えている切れ痔の最大の原因は、便秘です。コチコチ便の人や、トイレでウーンと強くいきむ人は要注意!
引用:taisho.co.jp

便秘の予防に効果的な食品

image

image

出典:taisho.co.jp

日頃から食材を心がけて、便秘体質を改善してしまうことが大事です。

はじめはなかなか上手くいかないかもしれませんが、継続することが便秘解消のキーワードになってきます。

身体のためにも美肌のためにも、ぜひ、心がけていきたいですね。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今年は少し早目に!!

こんにちは!
伊豆島店アシスタントの長尾です!

昨日の雨、風が嘘の様に今日は晴れていますね♪
晴れていると気持ちもあがりますよね!

晴れるのは嬉しいんですが、この時期は沢山悩んでいる方も多いと思うのですが、花粉症ですよね!私もその1人です!

image

今や4人に1人は花粉症だそうです!
スギやヒノキなどのくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出るそうです。
今日は、花粉症に効く食べ物をご紹介したいと思います★
まずは…
『レンコン』

image

レンコンの表面にある黒ずみだったり黒い斑点はポリフェノールの一種「カテキン」だそうです!埼玉医科大学の研究によるとレンコンを9週間食べ続けると、アレルギー症状を起こす抗体の血中濃度が下がったというデータが!
二つ目は…
『バナナ』

image

2013年に筑波大学が発表した花粉症のデータによると、バナナを8週間毎日食べ続ける
ている人について花粉症の「くしゃみ」の症状が緩和されたというデータが取れたそうです!薬を飲んで、症状を落ちつかせつつ、食べ物でも症状を和らげたり、『ヘッドスパ』などで血流を良くして、スッキリするのもいいと思います♪
今日も皆様のご来店をお待ちしております。

image

こんにちは!afresca麻布十番店アシスタント大喜多です\(^o^)/
週末生憎の曇り空󾀁️ですがお店は今日も元気に営業しております🌞󾭠

先日、休みの日に芸術大学に通う友達のステージを観に行ってきました♪(´ε` )
友達はダンスを踊っていて、独特の世界観に一瞬で引き込まれ、夢に向かって一生懸命な姿を観て私もたくさん刺激貰う事ができました╭( ・ㅂ・)و ̑̑
たくさんの人を笑顔にできるパフォーマーになってねあーちゃん󾭠󾭠󾭞
私も夢にむかって頑張ります〜(* ´   ` )ノ

afrescaもお客様が笑顔になって感動して頂ける様日々努力を怠りません╭( ・ㅂ・)و ̑̑ 󾭠󾭠
ぜひafrescaで笑顔になってくださいね󾌶️
本日も皆様のご来店お待ちしております!

image

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart218

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

今の気分は?

image

毎日幸せ!ならとってもよいことですが、生活していていろいろなことがあると、毎日ハッピーというようにはいかないこともありますよね。

毎日、気分も気持ちも変化があるように、感じるカラーにも変化があるそうです。

image

何色でしょうか?

色の好みには人の心理や本質がよく表れるため、古くから数多くの研究が行われています。

あなたの「好きな色」は何色ですか? もしかすると、自分では自覚していない願望や長所、短所、心理状態などが隠れているかもしれません。

以下から好きな色を選び、それぞれの色の説明箇所を読んでみてください。

(1)白 (2)黒 (3)赤 (4)紺・青 (5)ピンク (6)紫 (7)オレンジ (8)緑 (9)黄色 (10)ブラウン (11)グレー
引用:skincare-univ.com

image

(1)白

白が好きな人は、「フレッシュでピュア」または「誠実で善良」だとみられたい願望があり、シンプルで無駄がない生活スタイルを好みます。

「正しくありたい」という気持ちが強く、自分に厳しく真面目で、誠実であろうとするので、周囲の人から信頼されます。

しかし、この傾向が他者に向いたり、いきすぎると、「堅苦しくて融通が利かない」「口うるさい」「正論ばかり言う」など、人から煙たがられてしまうことがありますので、注意しましょう。

(2)黒

黒は「鋭い感性やセンス」「強さ」「立派さ」などを表しており、これらに憧れがある人は黒を好きになります。

また、黒を好きな人は、他人から指示をされたり、束縛されるのを嫌う傾向があります。

普段は「一見近寄りがたいけど、仲良くなると良い人」と思われ、狭いけれど深い人間関係を構築します。

しかし、自分に自信がない時は、自分の立派さを過度にアピールしようと自慢ばかりしてしまったり、悩みを人に打ち明けられずに抱え込んでしまいがちです。

また、自由度の低い環境では反抗心や逃避願望が芽生えやすいので、なるべくあなたの個性ややり方を理解し、尊重してくれる環境に身を置くようにしましょう。

(3)赤

赤は「活力や元気」「行動力」などを表し、これらに憧れがある人は赤い色に惹かれます。

赤が好きな人は情熱的でエネルギッシュであろうという気持ちが強く、行動的ですが、感情の動きが激しく、情緒不安定になりがちです。

また、強い不満やや怒りなどの感情がネガティブな強いエネルギーとなり、赤を好きにさせることもあります。

心身ともに元気で、物事が上手くいっている時はいいのですが、そうでない時はイライラして他人に八つ当たりしたり、攻撃的にならないように注意しましょう。

(4)紺・青

「知性」「冷静さ」「慎重さ」などを示す紺色や青色が好きな人は、上限関係を重んじ、知的でスマートな自分であろうとします。

カッとなることはなく、冷静で落ち着きがあり、責任感が強いため、他人に頼りにされることが多いでしょう。

しかし反面、自尊心が強く、見栄っ張りなところがあり、他人を「自分より上か下か」と判断しがちです。それを態度に出してしまうと、裏表のある人だと思われてしまいます。

また、「かっこ悪くなりたくない」と慎重になりすぎるとチャンスを逃したり、過剰に心配して思い切った決断ができないので、注意しましょう。

(5)ピンク

ピンク色は「若さ」「美」「女性らしさ」を表します。ピンク色が好きな人は「若々しく美しくありたい」「ロマンチックな日々を過ごしたい」という気持ちが強く、男性でもピンク色が好きな人は、ロマンチストで優しい傾向があります。

しかし反面、依存心が強く、「愛するより愛されたい」という人が多いと言われます。大人になっても甘えん坊だったり、若さへの執着が強いと「イタイ人」だと思われてしまうことがありますので、注意しましょう。

(6)紫

高貴な色と言われる紫が好きな人は、美意識が高く、洗練されたものへの憧れが強い人です。繊細な感受性を持ち、美的センスに自信がある人が多いため、身に着けるものなどはかなりこだわりを持って選ぶ傾向があります。

この傾向が強くなると、着ているものや持っているもののセンスが悪い人を「野暮ったい」などと下に見てしまい、「お高くとまっている」「うぬぼれている」「ウンチクがうるさい」などと思われることがあります。

また、疲れていたり、体調が悪い時は本能的に紫を好むと言われています。「最近、急に紫が好きになった」という場合は、心身に不調がないか注意しましょう。

(7)オレンジ

とても明るいイメージのオレンジ色を好む人は、「明るく活発でありたい」「人気者でいたい」という気持ちが強い人です。サービス精神が旺盛で、人を楽しませることが好きなので、たくさんの人に好かれます。

しかし反面、八方美人で孤独に弱いため、「1人でも信念を貫く」ということができず、周囲に流されてしまったり、ドロドロした部分も含めて関わり合うような深い人間関係を築くことが苦手な傾向があります。

仕事は研究職のようなコツコツ・黙々系よりも、サービス業や営業など、人に接する職業の方が向いているでしょう。

(8)緑

緑色は「自然」「平和」「優しさ」などを表し、緑色が好きな人は穏やかさを求める気持ちが強いと言われます。

他人に対して細やかに気を使い、仕事では「出る杭にならず、かといって不足がないように」立ち振る舞うので、上からも下からも好かれるでしょう。

人に気を使うのはよいことですが、度を過ぎて「頼まれると嫌と言えない」となるとストレスが溜まりますし、他人に利用されてしまうことがあります。時には自分の気持ちを率直に伝えるようにしましょう。

また、ストレスを抱え込みやすい緑色好きな人は、家庭が「安息の場所」であることも重要です。パートナーは同じく穏やかで好戦的ではない人を選ぶことをおすすめします。

(9)黄色

黄色が好きな人は知的好奇心が旺盛で、新しいものが大好きだと言われています。

また、弁舌が爽やかで文書を書くのも得意な人が多く、また人の知的好奇心を刺激する色なので、アメリカでは鉛筆の75%が黄色の柄であるというデータがあります。

話題が豊富でユーモアのセンスもあるので、初めての人とも打ち解けるのが早く、幅広い人間関係を築けます。

その反面、飽きっぽく、自分に都合の良いように理屈をつけて自分勝手な行動をしてしまうことがあります。また、普段は朗らかなのに、時々鋭すぎる批評や論評で人を攻撃してしまうことがあるので、この点も注意するようにしましょう。

(10)ブラウン

ブラウン(茶色)は「安定感」や「落ち着き」、「高級感」を示す色です。この色を好む人は温厚で落ち着きがあり、保守的な考え方の人が多いと言います。親分肌で面倒見がよいので頼りにされるでしょう。

落ち着いて堂々としており、安定感がありますが、環境の急激な変化に弱く、自分よりも若い世代の考え方や、伝統のない新しいもの、人でいうと「口が達者だが中身がない人」を軽蔑する傾向があります。

また、面倒見がよいのはいいことですが、度を超えるとお節介だと思われてしまいますので、注意しましょう。

(11)グレー

グレーが好きな人は、「都会的」「知的でクール」であることに憧れを持っている人が多いようです。忍耐強く、感情に流されて「失礼なことを言ってしまう」ということがないので、安心して一緒にいられる人です。

しかし反面、自分をさらけ出すことがなく、「本心では何を考えているか分からない人」だと思われてしまったり、人間的な感情表現が乏しいため、「ロボットのような人」だと思われることがあります。

クールで論理的であることが必要な弁護士や医師、コンピューター技師、警察官などに適性があります。
引用:skincare-univ.com

いかがでしょうか。カラー分析が少しでもライフスタイルの参考になったら良いですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。