次回のご来店は…

こんにちは、

畑沢店中村です!
春らしい陽気が続いていましたが、

今日はまるで冬に戻ってしまったようなお天気…。
季節の変わり目、体調管理が大変ですよね。
ヘアスタイルもずっとキレイにしておきたいけど、

なかなかタイミングが…。
実際、「次いつくらいがいいですかね⁈」

というお客様の声もよくお聞きします。
アフレスカでは、

お客様のライフスタイルに合わせ、

今日のヘアスタイルはもちろん、

次回、またその次回と、

お客様とスタイリストが一緒に考えていきたいと思っています。
その中で次回の来店時期についても提案させていただいていますが、

「なんか日が経っちゃうのよね…」

なんて言われることもしばしば。
というわけで、決めちゃいましょう!

次回いつ来るか、

「だいたい2ヶ月後くらい」

ではなくて、

「5月2週目の月曜日‼︎」

その日が来たら、アフレスカに行く。


完璧です。

1年中ヘアスタイルが。

「あぁ〜、美容院行こうと思ってたのに。

またボサボサだぁ´д` ;」

なんてことは無くなるでしょう。
ぜひ担当スタイリストに、

次回どうしたらよいか、おたずねください!
ベテランから若手スタッフまで、

皆様のご来店お待ちしてます!

  

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart236

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

気になるスーパーフード

先日、某ショップにいき、目についた

【タイガーナッツ】

(入荷しました!お一人様ひとつまでです。)
と書いてあり、かなり気になったのですが、レジが混んでいて時間がなく、買えずに帰宅、、。

お一人様ひとつまで、と言われると購買意欲が出てしまいますよね(笑)。

image

出典:tigernuts.co.jp

そんなタイガーナッツ、ナッツという名前がついていますが、ナッツではないんです。

タイガーナッツはカヤツリグサの塊茎(カイケイ)で野菜のなかまです。

200万年以上も前、アフリカでは、主要な食料であったという記録があります。

タイガーナッツは豊富な食物繊維と栄養のカタマリです。

スペインでは600年以上も前からタイガーナッツから作る
Horchata de Chufa(Chufa=TigerNuts)オルチャータデチュファと呼ばれる、
それはそれはクリーミィで天然のやさしい甘さとコクのある飲み物があります。

スペイン人にとって愛して止まない、国民的飲み物です。
このように古くから食されてきた歴史あるタイガーナッツは、
近年改めて世界が注目したスーパーフードです。
引用:tigernuts.co.jp

タイガーナッツの効果

image

出典:beautynewstokyo.jp

【ビタミンEはアーモンドの2.5倍、食物繊維はビタミンEの3倍】

【食物繊維】
血糖値の上昇を抑え、老廃物をかき集め、排泄の量を増やす働きをする不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

【ビタミン・ミネラルが豊富】
皮膚細胞の循環と活性化を高め、抗酸化作用のある美肌には欠かせないビタミンEが豊富に含まれています。

また、リン・カリウム・カルシウムとミネラルも摂取することができます。

【酸化しにくい良質な脂質】
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きをする体内で固まりにくい不飽和脂肪酸のオレイン酸(エネルギーに転換しやすい脂質)を多く含んでいます。

【グルテンフリー】
肌の老化を進める原因「糖化」(シミ・しわ・たるみの原因)を招いたり、腸の炎症を引き起こしたり、肌荒れ・ニキビの原因になると言われるグルテンが含まれていないので、小麦粉の代用品として活用することができます。
引用:beautynewstokyo.jp

あの日、買わなかったことを非常に後悔しています(笑)。次見つけたら購入してみたいと思います。

image

出典:tigernuts.co.jp

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart235

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

新たに増えた習慣

先日のパーソナルトレーニングに参加した際に、先生から教えていただいた、足裏トレーニング。

image

テニスボールやゴルフボールを足の裏でコロコロするものなのですが、やりはじめたころは、身体の重心をかけると痛さがだいぶあったのですが、2週間ほど毎日続けていたら、痛さもありますが、気持ちよく感じるようになってきました。

あとは、何より、やり終えたあと足がスッキリするんです。

image

足裏のアーチ

つちふまずと言われている、足裏のアーチを作ることが、美脚やスタイルアップにつながります。

image

人間の足は、片足28個ずつの骨で形成されていますが、これらが繊維状の靭帯によって連結され筋肉で支えられることで、3つのアーチをつくっています。

そのアーチとは、親指の付け根からかかとまでを結ぶ内側の縦ライン、小指の付け根からかかとまでを結ぶ外側の縦ライン、そして親指の付け根から小指の付け根までを横に結ぶ横ラインの3つ。

これらの3つのラインがアーチ状にバランスよく保たれることで、重心がかかとと親指の付け根、小指の付け根の3点に分散され、足裏でバランスを取ることができるのです。

また、歩く時に足裏にかかる衝撃をうまく和らげ、体重から受けるダメージの軽減にも役立っています。

【きれいなアーチがもたらすメリットとは?】

足のアーチが整っているということは、体の重心バランスが安定し、体の機能の正常化にもつながります。

足トラブルの予防・解消だけでなく、血行アップや内臓機能向上など、全身の健康づくりにも密接にかかわっているのです。

1.姿勢や骨格を正常にし、スタイルもアップ

美しい体はゆがみのない骨格から生まれます。

足元のアーチを正常に保つことで、重力とのバランスがよくなり足元が安定。姿勢や骨格の正常化によって、余計な筋肉や脂肪がついていない無駄のないきれいな体型を維持しやすくなります。

2.体への負担を事前に回避

足元が崩れ、ひざや腰に負担がかかれば、膝関節症や腰痛、さらには肩こりや頭痛につながることも。

足元が安定し、クッション機能が正常に働けば、体への負担が分散され、体へのダメージを減らすことが可能です。

3.血行がよくなる

血液は、心臓から出て体を巡って心臓に戻ります。特に足から心臓に戻るときには重力に逆らって血液を心臓に送らなくてはならず、血流が滞りがちです。

しかし、バランスのとれたアーチを保たれていれば、歩行によってポンプ機能が働き、血液が循環。心臓まできちんと血液が戻され、血流がよくなっていきます。

血行が良くなれば、健康維持はもちろん、冷えや便秘、生理痛などの予防にもつながります。

また、足のトラブルが悪化し、足に痛みなどが生じるようになると、自然と歩行や運動を避けるようになり、運動不足に。するとポンプ機能も滞りがちになり、さらに症状が悪化することもあるので注意が必要です。

出典引用:foot-lab.jp

いかがでしょうか。足裏は、第二の心臓と言われ、大事なツボもたくさんありますが、綺麗なアーチをつくり、身体のバランスを整え、美脚や素敵なスタイルを手に入れたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コレは……凄いです……

花粉症が だいぶ猛威を ふるってきてますが 春の暖かさも 心地良くなってきましたね。
爽やかな風 快晴な天気に 心躍る 畑沢店の川名です。

タイトルも さることながら 自らが 試してみて感じ お肌が ツヤツヤに なってしまうという 優れもの………

  

ここ 1週間程 使ってみてますが………

お肌が 潤い 顔も 小さく見えるかも………

リフト アップしている感 満載です‼️

そもそも ラメラ美容法というのが お肌 そのものの 構造を 整え キメやら シワやら 肌 本来のものを 変えてくれてしまうのだとか……
全て 整っている人は 100人中 1〜2人しかいないようです。
  

生コラーゲンって 良い響きですし 試してみる価値は 有りますよ‼️

お肌 本来のハリを 取り戻せる 驚きの美容法なので 是非 体験しに 来てみて下さい‼️
afresca全店舗で 取り扱ってますので 気軽に スタッフに 声掛けてみて 下さい。
「生コラーゲン」………良いですよ‼️

大切な事…

plus鈴木です💎

今日はプライベートなお話になってしまうのですが、
先日ご来店されたお客様との会話で
最近openしたばかりのレストランがあって気になる!という事を伺いました……

お話を聞いて私もとっても気になる…‼
と思ったので、早速行ってきました🌼

なんでも話に聞きますとそのレストランは海岸の目の前にあるそうなので、お天気の良い日には海を見ながら、はたまた夕方頃には夕日を見ながらの食事が楽しめるようです……( ゜o゜)♥

……………今日雨凄かったですね(゜_゜;)!!
真っ白でしたね‼

それでもとてもステキな空間で美味しい食事をしながら友達と笑い合えて良い時間を過ごす事ができました💎

image

来店されたお客様に、また行きたい‼と思ってもらう様にするには料理だけでなく、お店の造りだけでなく、働いている人達の与える印象というのが一番大きいと思います!

私もご来店されたお客様にafrescaにまた行きたい‼と思ってもらえる様、毎日笑顔でお迎えいたします🌷

これから卒業、入学シーズンになりますので、まだafrescaにご来店された事のない方もぜひこの機会にいらしてください🌼
スタッフ一同心よりお待ちしております💎

 

春ですね♪( ´▽`)

こんにちは!アフレスカ伊豆島店の永野です♪( ´▽`)

今日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの方々がアフレスカに来てくれました。ありがとうございます♡

新生活への切り替えの為や、卒園式や入学式を控えているお子様、ご両親、受験が終わったから黒染め卒業!の方、娘さんの結婚式がある方など…いろんなシチュエーションがありますが、ヘアースタイルチェンジをされている方が今とっても多くなってきていますね(^^)

…中には花粉症で前髪が目に当たって痒くなるから短く切るって方もいますが(その気持ち、私もわかります!笑)

そんな所で少しずつ春が近づいて来ていることを感じている今日この頃です☺️🌸🌸🌸

そして、アフレスカ伊豆島店にご来店された際には、是非2階の『a.f.P+soi』にも足を運んでみて下さい♪( ´▽`)

  
若手作家の作品だけでなく、オシャレな雑貨類・手拭い・和食器なども多数取り揃えております。

(((o(*゚▽゚*)o)))

カラーやパーマで待っている間に見ることも可能です!ちょっとした贈り物にもなりますね♡ラッピングもお任せください♪

ほんの少し贅沢な時間を是非、アフレスカでお過ごし下さい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

アフレスカ全店舗、明日、火曜日も元気に営業しております。まだ予約の空いているお時間がありますので、皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております(((o(*゚▽゚*)o)))

こんにちは!アフレスカ麻布十番店アシスタント津幡です!

最近足が重いなーよくむくむなーと思っていたらとうとう見つけてしまいました…
その名もABサポーターつけた瞬間から足が楽!
なんとプロの整体師推薦の品!

つけたまま歩いてもいいので一日中付けっぱなしです。もはや相棒です。
すごい良い…
心強い相棒とサロンワーク全力でいきます|
`Д´|ノ

皆さん心よりお待ちしております!
雨なのでお足元お気をつけ下さい󾌵

image

image

☆長浦店 AVEDA☆

こんにちは!
長浦店の渋谷です(^^)

今日は朝から雨が降っていていますが、朝からスタッフみんな元気に営業しております\(^o^)/

image

今日長浦店の特徴についてお話させていただきます(^^)

現在afrescaは5店舗ありますがAVEDAを取り扱っているのは長浦店だけになっております(^^)

そしてAVEDAのコンセプトサロンになっていますので、日本国内で販売されているAVEDA製品全て取り揃えてあります!!

※ヘアケア商品以外、スキンケア、ボディケア、アロマキャンドル等もあります。

そしてAVEDAのコンセプトサロンでは、ご来店して頂いたお客様にウェルカムサービスとして、AVEDAのハーブティとアロマティックタオルを体験していただけます(^^)

image

ハーブティは植物の甘味がして、後味もすっきりしていて、とても好評です!

更に!!
コンセプトサロンではシャンプー前にAVEDAのコンポジションオイル4種類の中から選んでいただいたオイルを使い、1~2分のマッサージをさせていただきます!

image

アロマの香りでとても癒されます(^^)

まだまだAVEDAの魅力を伝えたいのですが、今日はこのくらいで(^^)

ブログ更新も随時やっておりますので是非見てください♪ヽ(´▽`)/

本日もafresca全店舗営業しております。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart234

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

昨日に引き続き、膝の上のお肉の話し

自分でブログを書いたので、意識して昨晩は、お風呂のあといつもより念入りにマッサージしました(笑)。

足のマッサージについては以前も少しブログに書きましたが、継続することにより、効果があらわれるので、毎日コツコツと続けることが大切です。

私が毎日やる膝上のお肉のマッサージは、足のリンパを流したあと、膝上のお肉の揉みほぐしと、膝の後ろや膝回りの指圧をしています。

次にストレッチ法です

正座のまま仰向け寝

image

正座をした状態で、そのまま上半身を床に付けるようにします。
これを深呼吸をしながら1分×3回を繰り返します。

仰向けで片足上げ

image

今度は足を真っすぐ伸ばし、仰向けに寝転んだ状態で、片足ずつ上げていきます。
時間は片足15秒×5セット。
床やベッドから、5〜10cmくらいを目安に上げすぎないようにしましょう。

うつ伏せで足曲げ

image

うつ伏せした状態で、片足ずつお尻に付けるような感じでバタバタします。
これは簡単なので、ベッドやソファーでゴロゴロしてる時にやるといいですよ。

ちょっとハードな空気椅子

image

壁に背中をつけて、足を直角に曲げて椅子に座ってるようなポーズで20秒ほど維持。これを3回繰り返します。
膝上の筋肉を鍛えることができます。これは2〜3日に1回で大丈夫!
出典引用:bihada-mania

いかがでしょうか。私も初めはやることを忘れてしまったりしていましたが、毎日の習慣にしてしまうと、今はやらずにはいられなくなります(笑)。

膝の上のお肉を取って、美脚を目指したいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart233

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

膝のケアしていますか?

最近、だんだんと暖かくなってきて、クラッシュデニムだったり、スカートを履くようになり、膝を出すことが少しずつ多くなってきました。

image

秋冬の膝を出さない時期もクリームを塗ったりマッサージをしていましたが、やはり膝を出すお洋服ではないと少々油断気味になっていたりもします(笑)。

ですが、そろそろ薄着になるこの時期からしっかりケアをしないと!と思い、今回は膝をテーマにブログにしたいと思います。

膝の上のお肉

膝の上のお肉があるかないかで、美脚が決まるとも言われていますが、この部分のお肉は年齢とともに、だんだんと目立ってきます。この膝肉に年齢が出るといっても過言ではありません。

膝肉の原因

image

1.筋肉不足や運動不足
まず最初に考えられる理由が、筋肉不足運動不足です。

元々、日本人は筋肉が付きにくい体質をしている上に、年齢を重ねるにつれてどんどん運動不足になって筋肉が落ちてしまいます。

太ももの筋肉が落ちると脂肪を支えることができなくなり、脂肪が垂れ下がってきて膝に乗っかってしまうのです。

年齢を重ねるごとに膝にお肉が乗るようになるのは、ほとんどがこの筋肉不足や運動不足が原因だと言われています。

2.歩き方や姿勢の悪さ
猫背だったり腰を前に付きだしているような姿勢の悪さがあると、背骨や骨盤の位置が歪んでしまい、本来なら筋肉が支えるべき動きを関節が受け止めるようになってしまいます。

また、膝を曲げたまま歩くような癖も太ももの筋肉を怠けさせてしまう原因の一つです。膝や腰が痛かったり、筋肉不足で歩くのが辛いと、無意識のうちに膝を曲げてしまうので要注意。

ハイヒールをよくはく方も、ヒールによって不安定になるのを防ぐために自然と膝が曲がっていることがあります。自分の姿勢や歩き方をよく確認してみましょう。

姿勢の悪さや歩き方はよく注意していないと気付かないため、知らず知らずのうちに太ももの筋肉が衰えて垂れたお肉が膝に乗ってしまう方が多いのです。

3.むくみやセルライト
体の中の余分な水分などの老廃物を運ぶリンパ液は体の中をぐるりと一周しながら老廃物を回収し、最終的には鎖骨付近にある出口へ向かいます。

しかし、筋肉が少ないとリンパ液を押し上げることができずに下半身にたまってむくみになります。

むくむとふくらはぎがパンパンになるのと同じで、膝周りも老廃物が蓄積してお肉が付いたようになってしまうのです。

特に、膝の周囲にはリンパ液を集めるリンパ節という器官があり、下半身がむくんでいるということは膝周りも相当むくんでいるということになります。

さらに、むくみを放っておくと老廃物と脂肪が複雑に重なり合って硬くなるセルライトに変化します。

セルライトは脂肪の一種なのですが、老廃物とくっつくことでものすごく硬くなり運動しただけでは落ちません。

膝のお肉をギュッとつまんでみて、ボコボコと波打つものがあればそれがセルライトです。

4.皮膚の弾力不足
若い時も今も体型に変化はないし運動もきちんとしているのに膝にお肉が気になってきたという場合、皮膚の弾力不足が考えられます。

顔の皮膚が若い時はハリがあってたるまないのと同じように、膝周辺の皮膚も年齢を重ねて弾力ハリがなくなってくるとどんどんたるんでくるのです。

女性の太ももは脂肪が付きやすく皮膚が柔らかい部分のため、足の太さや脂肪の量に関わらず皮膚がたるむと脂肪を支えることができなくなり、膝にお肉が乗っているように見えてしまうのです。
出典引用:josei-bigaku.jp

いかがでしょうか。思い当たることはあったでしょうか?明日は膝肉を取るためには?をテーマにしてみたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。