新生活スタート!!

皆さんこんにちは!アフレスカ伊豆島店永野です♪( ´▽`)

アフレスカの前の街路樹の桜が満開で綺麗です!!

  
4月がスタートしましたが、いかがお過ごしですか??

アフレスカには新たなスタッフが加わりさらにパワーUPしております(((o(*゚▽゚*)o)))

そんなニューフェイス『田嶋 風花』を今日はご紹介しますね😃
  
いつも元気いっぱいで、何事にも積極的に取り組む姿勢がとても頼もしくもあります😃これからの成長がとっても楽しみです❗️❗️

各店でもニューフェイスが皆様をお出迎えいたしますのでよろしくお願いいたします(((o(*゚▽゚*)o)))

  

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart261

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

今日の桜

image

桜はほぼ満開です。我が家のベランダからパチリ。

お花見の予定でしたが、残念ながらこのお天気なので、室内お花見をしました。(笑)

リビングではない部屋で、シートの代わりにブランケットを敷いて、おべんとうをパクパク(笑)。いつもと気分を変えて、桜を見ながら楽しめました。

image

話はかわって、、

いきなりですが、寝癖できますか?私は、よくできます、、(笑)。

image

寝癖にはメカニズムがあります。

寝癖は読んで字のごとく、寝ている間につく癖のことを指します。

寝る時に何も対処をしないと寝癖は普通に付いてしまいますし、トリートメントなどヘアケアに気を使っている方でも寝癖が付いてしまうことがあります。

寝癖の原因は水素結合にあります。

「水素結合」とは水に濡れると結合が切れて形を変化でき、乾くときに形が決まるというものです。
ですので、寝癖を付けないように寝るポイントはただ一つ!

「髪を完全に乾燥した状態にする」こと。

髪は濡れている方が癖がつきやすく、半乾きの状態で寝ることによってグチャグチャな寝癖が付いてしまうのです。

また、まとまりにくいショートヘアの方が寝癖が酷くなる傾向にあるので注意が必要。

完全乾燥、これがキーワードとなります。

髪を完全に乾かすといっても強風ドライヤーでじっくり乾かしてしまっては髪が傷んでしまいます。

タオルドライ(タオルで挟むようにして髪の水分を取ること)→低温ドライヤーで丁寧に乾燥させるのがベストです。

乾かすときは、ドライヤーを使って根元を重点的に行ってください。根元がしっかり乾いて結合しないと、いくらセットしても翌朝には寝癖となって現れてしまいます。

根元をしっかり乾かすときに、温めることで頭皮に汗をかくことがありませんか?汗も、水分です。

頭皮にかいた汗をそのままにしておくと、その水分が原因となって、髪の結合が切れて寝癖になってしまいます。

解決策はドライヤーで髪全体を乾かしたあと、冷風で頭皮を冷やしましょう。

これで頭皮の汗が乾いて寝癖予防となります。

洗い流さないトリートメントなどを使うとより寝癖がつきにくくなります。
引用:atama-bijin.jp

いかがでしょうか?私の寝癖の原因は、汗っかきにあるような気がしてきました。

明日は、寝癖の直し方について書きたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

こんにちは!afresca麻布十番店アシスタント大喜多です🌝󾭠󾭠
いよいよ4月!新生活スタートですね♪(´ε` )
私は先日の休みにまたまたネイルに行ってきました〜󾬏(*^^*)
茶色とベージュで大人っぽく󾬏人差し指の香水瓶がお気に入りです󾬏
その後は例の如く観劇へ󾌾学生時代から大好きなミュージカルテニスの王子様へ行ってきました🌝󾟓
今日はTEAMLive聖ルドルフ千秋楽ですね!
皆様最後まで応援しております( ˘ω˘ )

話を戻しまして󾌾そんな香水瓶にも様々な歴史がある様ですね󾌾
香水瓶の始まりはゴールドよりも高価な香料。
はじめて創り出された紀元前の時代から、つねに王様や貴族の調度品であり続けてきた様です󾭠
お皿や茶碗が、食物の形状や使用する人の使い勝手を計算し実用性が重視されることに対して、とりあえず入れ物の役割がはさせれば形は問わない、という点が香水瓶の装飾性を高める要因に( `・ω・´)
しかも、入れるものは香料なので、古代メソポタミア時代や古代ローマ時代を通してゴールドと同じ、もしくはゴールドより価値があると見なされた宝物。
香水瓶は豪奢の象徴でした󾁁󾭠

や〜〜おしゃれな歴史󾭠󾭠そんな香水瓶を身につけて、皆様のご来店お待ちしております*\(^o^)/*
新生活、イメチェン変身して気分を上げましょ〜〜󾬏(*^^*)

image

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart260

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

お花見日和、、?

と、言うには、曇っていて肌寒いですが、この土曜日日曜日で、お花見に出掛けられる方が多いのではないでしょうか?

image

十番稲荷神社の桜も綺麗に咲いています。

そんな今日の私のネイルも桜を意識したピンクネイルです。

image

ピンクに、ペールピンク、ゴールドを使ってみました。

桜の効果

実は桜には、様々な美容効果があります。

ー桜の花びらのエキスー
★アンチエイジング力
★コラーゲン生成
★美白効果

花びらエキスには老化の原因である
糖化と、酸化から体を守ってくれる成分が沢山含まれています。

これによりシミやタルミを改善予防。
又、糖化を防ぐ事でコラーゲン生成も活発にお肌にハリと潤いを与えてくれます。

肌のターンオーバーもスムーズになり
くすみを撃退!美白効果も抜群。

ー桜の色であるピンクー
★女性ホルモンの分泌が増す
★リラックス効果
★血行改善

美と若さの色ともいわれるピンク。桜の淡いピンクはより一層美容に抜群。
リラックス効果があり日々のストレスも解消されます。

これにより筋肉の緊張が緩み血行改善にも繋がります。

ー桜の優しい香りー
★二日酔い防止
★肌荒れ改善
★風邪予防

花粉やPM2.5や黄砂などでアレルギー症状が多くなる季節である春。そんな症状も和らげてくれる抗菌作用が桜の香りにはあるんです。

アレルギーによる肌荒れや体調不良を防止改善。そして、お花見や歓送迎会で飲み会も多くなる季節。

そんな席でのうっかり飲み過ぎの二日酔いも防いでくれます。
引用:singnof.me

いかがでしょうか?桜のパワーで、癒され、綺麗になれたら素敵ですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart259

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

昨日に引き続き、、

チアシードについてですが、今日は食べ方だったり、ポイントについてです。

image

出典:syufeel.com

初め、私はヨーグルトにゴマのようにパラパラとふりかけて食べていました。

もちろんそれでも、健康面では効果があるようですが、さらに水に浸してから食べるほうが、ダイエット効果が得られるそうです。

チアシードを水に浸したときにできるゼリー状のものは、グルコマンナンという食物繊維で出来ており、人間の体内では消化できないので、体の中の余分なものと一緒に排泄されます。

さらに、このグルコナンマンは食欲を抑える働きや、糖やコレステロールの吸収を抑える働きがあるので、これを水につけておかず、そのまま食べてしまうと、ダイエット効果が薄れてしまいます。

ダイエット効果を期待するなら、必ず水で戻してから摂取しましょう。

そして、出来れば食事の30分~1時間前に摂りましょう。

チアシードはお腹の中でも膨らみ、腹持ちが良くなるので、食べすぎや、無駄な間食を防いでくれます。
引用:by-s.me

image

出典:syufeel.com

チアシードは必ず水で戻すこと。チアシードはお湯に浸さないように!という事です。

40度以上のお湯でふやかすと、せっかくの栄養成分が壊れ流れ出てしまいます。

これはもったいない!!なので、ホットドリンクなどに入れず、お水で膨らませましょう。

ダイエットにいから、美容に健康にいいからって、何でも入れて食べてる方がいらっしゃいますが、 チアシードって結構高カロリーなんです。

そんなにパクパク食べてると、痩せるどころか太っちゃいます!

チアシードのカロリーは100gあたりなんと534kcal!

水で膨らませて摂ってる方は100g なんて量、簡単に食べれないかと思いますが、乾燥したまま何でもふりかけのようにヨーグルトやスイーツなどの食品にふりかけて食べてた方は、知らず知らずの間に結構な量を食べてたかもしれません・・・・。

そもそもチアシードの1日に推奨される量は15gなので、大さじ1杯でいいんです。
引用:by-s.me

ただ、スーパーフードだから、と摂取するのではなく、いろいろ調べ一番効果が表れる食べ方をしなければ、もったいないなぁと思いました(笑)。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

こんばんは!麻布十番店Tokieです!

春こそパーマシーズン♪ですね〜♪

前髪だけでもパーマをかければこんな感じで朝のスタイリングが楽チンになりますよ( ^ω^ )

パーマをかけてゆるふわスタイル󾬌️
お花見への準備もバッチリですね!

自分にはどんなパーマが似合うかな?などご質問もお気軽にどうぞ〜(^o^)/

image

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart258

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

我が家の桜

我が家のもの、と言うわけではありませんが、ベランダから目の前に見える桜が、だいぶ咲いてきました。

image

まだ、満開にはなっていませんが、この時期に、お部屋から見えるこの桜が癒しになっています。

image

もう少し満開になったら、またパチリしてみたいと思います。

スーパーフード、食べてます!

少し前から、スーパーフードの、チアシードを朝食のフルーツヨーグルトと一緒に食べています。

image

アメリカでは数年前からブームになっていましたが、日本でもミランダ・カーさんや海外セレブが愛用していることから、有名人の間でも人気となり、ローラさんや道端アンジェリカさんなど、スタイル抜群の美意識の高い方々が次々と愛用し、瞬く間にチアシードブームを巻き起こしています。

栄養も豊富なので、ダイエットしたい方はもちろん、健康で美しくありたい女性に今大注目されているスーパーフードなんです♪

チアシードとは中南米原産のシソ科サルビア属ミントの果実の種のこと。

主な栄養素として、体の機能を正常化するオメガ3脂肪酸があります。

オメガ3脂肪酸とは脂質の一種のことで、簡単に言うと、肉の脂のように常温で白く固まるのが飽和脂肪酸、魚の油や植物オイルのように常温で液状になっているのが不飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸は、オメガ3・オメガ6・オメガ9に分類され、体内で生成されず、食物から摂取しなければならないため、必須脂肪酸と言われています。

その中でもオメガ3は、

1、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)

2、血圧や中性脂肪を下げ、粘度が低いサラサラの血を作り出すので、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化に効果があるEPA(エイコサペンタエン酸)

3、アレルギーの抑制、血流改善や血栓、老化の予防、うつ症状を軽減する効果が期待できるαリノレン酸

といった栄養素が含まれるので、積極的に摂りたい成分なんです。

その他にも、

・腸内環境を整え便秘解消を助ける食物繊維

・欠けてはならない必須アミノ酸

・美しい肌や髪の維持に欠かせないタンパク質

・貧血予防効果がある鉄分

・体の免疫力をアップさせるミネラルの1つである亜鉛

・骨や歯を作り出し心を安定させるカルシウム

・疲労回復効果があるビタミンB

・不要な塩分や老廃物を排泄し肌荒れやむくみを予防するカリウム

など、ざっとあげただけでも これだけもの健康や美容にいい栄養素がギュッと濃縮された”奇跡の食材”なんです。
引用:by-s.me

この奇跡の食材ですが、効果を上げるためには、食べ方にいろいろポイントがあるんです。

それは、また明日のブログにしたいと思います。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番美容室アフレスカコンシェルジュのブログpart257

こんにちは!アフレスカ麻布十番コンシェルジュのtomocoです。

使用期限、わかりますか?

image

ヘアスタイリング剤の、使用期限。

食品のように記載されていませんし、1度開けてしまったりしたら、どのくらい大丈夫なのかなぁと思いますよね。

普段、よく使うスタイリング剤だと、使用期限が気にならない程度で使いきってしまうかと思います。

でも、例えばスタイルチェンジをして、今まで使っていたものが合わなくなって、買い替え、使いかけのものは、とりあえず取っておこう、、なんていうものがあったりしますよね。

そんなヘアスタイリング剤の使用期限についてです。

image

スタイリング剤は種類によって使用期限が多少異なりますが、使用期限の長さは種類というよりは配合されている保存料や酸化防止剤によって異なります。

また、食べ物や飲み物などと同じで一度開封して酸素に触れてしまうと、その分使用期限も短くなってしまう可能性が高いです。

空気に触れると変質や変色を起こしてしまうケースがあり、使用期限が記載されたものよりも短い使用期間になってしまう可能性があります。

では具体的にどのぐらい持つかといえば、だいたい3年は持つと言われています。
ただし未開封時に限ります。基本的には、商品に何の表記もない場合は3年以上持つと考えてよいでしょう。

スタイリング剤は薬事法の規定によって、3年以上使用期間があるものは特に表示されていません。記載されているものもありますが、基本省略されているケースが多いです。

ワックスやジェル、ムースなどがスタイリング剤としてありますが、空気に触れる可能性が少ないスプレータイプのムースなどは比較的長く持ちます。

それでも、スプレーの中で素材が変質して缶の底で劣化してしまう可能性もあるので、やはり3年以内には使い切っておきたいところです。

仮に使えたとしても、本来の機能を果たせずにベタついたり、臭いが出てしまうケースもあるので、使用期限を意識せずにできるだけ早く使い切ってしまった方が良いでしょう。

スタイリング剤の正しい保存方法

スタイリング剤を保存する時はしっかりとキャップや蓋を閉めて、できるだけ温度が低いところに置いておくのが良いでしょう。温度が低いといっても、冷蔵庫や冷凍室に入れる必要はありません。

温度でいうと、大体15℃から20℃程度といったところでしょう。

夏場などは特に変色や変質してしまう可能性が高いので、直射日光が当たらない棚の中などにしまっておくのがベストな選択です。

防腐剤や酸化防止剤が入っていれば、ある程度の期間もつのですが、保存状態が悪く、さらにこういった成分が入っていないものは、使用期限どころか1年以内で品質を下げてしまう可能性が十分あります。

毎日使っていると、ついつい使いやすい場所に置きがちですが、必ず毎回しまって冷暗所に置いておく必要があります。

品質が落ちたスタイリング剤は髪のまとまりが悪いだけでなく、髪が傷んでしまったり、変色してしまったりする可能性も否定できません。

また、指通りが悪い髪質になってしまう可能性があるので、スタイリング剤は買い置きなどはせずに、一つ買って使い終わったら次のものを買うというようにしましょう。
引用:atama-bijin.jp

いかがでしょうか?美髪のためにも、スタイリング剤の使用期限や、保存方法にも気を付けていきたいですね。

image

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

麻布十番花まつり♪

こんにちは。
麻布十番の早川です(^-^)
今日は暖かく春を感じられる一日になりそうですね♪

さて、麻布十番商店街では4月3日(日)に花まつりのイベントがあります。

毎年150人ほどのお稚児さんたちが、あでやかな装束を見にまとい、六本木ヒルズから麻布十番商店街をねり歩く稚児行列は、都内では最大級のイベントです!

「稚児」という呼び方は平安時代からあり、お寺に預けられた子供たちのことを言うそうです。行儀見習いや僧侶の手伝いをしていたと言われています。

古来より、穢れのない子供に神霊が宿ると考えられており、信仰の対象とされていたそうです。子供の無病息災を願い、神さまのご加護をいただく稚児行列。
サロンついでに見学されてはいかがでしょうか?

また、パティオ十番広場では、作られた花御堂にお釈迦様が奉られ、麻布仏教会の皆様と共に誕生佛に甘茶をそそぐ灌仏会の法要が行われるそうですよ。

本日もご来店お待ちしております☆

●当日は一部車両規制がありますので、お車でご来店の際はご注意ください。

image

☆メンズヘアスタイル☆

image

こんにちは☆afresca plus店トップスタイリストの村杉です☆

☆メンズヘアスタイル☆

☆カット&明るめのカラーで更にイケメンに☆

と、いつも写真を撮らせて頂いているお客様。

4月から東京の大学へ通うため、東京に引っ越しをして、一人暮らしを始める…と前回ご来店の時に話をしました。

(そうなると…次が最後の来店か…??)

けど、ハッキリと確認したわけではないので…

(もしかしたら大学行っても、休みの日に..)

とも考えました。

今日ご来店され、恐る恐る確認をすると…

やはりこちらにはあまり帰ってくる予定は無く、美容院は東京で探すと…。

心のどこかではわかっていましたが、実際確認すると、寂しいような…切ないような…という気持ちになり、カットしてる時に、何か胸にジーンとするような…キューッ…とするようなモノが。

正直に寂しかったですね。

今年の卒業&入学シーズンは寂しさを刺激される事が多いです…。

それだけその人の事を考えて、携わったからなのかな??と考えつつ…

僕が寂しがっていても仕方ないので、話題を切り替えて、次の美容院に行った時の話や、これからの大学生活の話をしました。

これが最後だと意識してはダメだ…と思いながらも、カットもスタイリングもいつもより時間をかけてしまった気がします。

担当させて頂いたのは、高校生活の3年間で短い時間でしたが、月1のペースでご来店して頂いていたので、とても濃い時間でした。

徐々に会話も増え、笑いも増え、そして高校生活でドンドン成長していく姿が見れて、とても楽しかったです。

いつかはわかりませんが、次のご来店をお待ちしております。きっと今日よりも更に成長して、カッコイイ男になっていると思うので、僕ももっと成長し、腕を磨きます。

いつもお見送りの時は、爽やかに…

「ありがとうございました。」

と1回言ってくれて、帰るのですが…

今日はいつもよりしっかり強く…

「ありがとうございました!!」

と、2回言ってくれました。

歩いて駅に向かって行く後ろ姿を見て…

泣きそうなりました。

本当にお礼を言いたいのは僕の方です。

ありがとうございました。

ご来店はいつでもお待ちしております。